「若い頃は軽い方がいい」宇良の復活に重なる栃木山の育成論

公開日: 更新日:

 秋場所4日目(14日)、宇良宝富士に勝った一番の決まり手は、伝え反りだった。2001年初場所で加わった決まり手の一つ。翌年秋場所で朝青龍が貴ノ浪に決めて以来、出ていなかった。

 相手の脇の下をくぐり抜けながら体を後ろへ反らせ、相手を倒す。強い足腰と自在な動きが必要な珍手・奇手。宇良らしい技に館内が沸いた。

 関学大から15年春場所で初土俵を踏んだ当時、113キロ。居反りを得意とするアクロバット相撲で注目された。順調に17年名古屋場所で東前頭4枚目まで昇進し、日馬富士から初金星も挙げた。

 だが、この場所で痛めた右膝が悪化して、序二段まで転落。そこから三役目前まで戻って奮戦する姿が、感動を呼んでいる。

 この間、見違えるような体形になった。今場所は151キロ。身長173センチだから小柄ではあるが、もう軽量ではない。

 一般的には下半身を痛めたら体重をセーブした方がいいと思われているが、小兵・軽量力士は、やや事情が違う。安美錦(現安治川親方)も、膝やアキレス腱のけがをした後、130キロから154キロまで増やした。

 人間の脚の関節は前へ進むようにできており、横や後ろへの動きは得意ではない。相撲で前に出るのは難しいが、押されて下がったり、横に動いたりすれば負荷が増す。補強やケアと並行しながら慎重に体を大きくして、押す相撲を増やすモデルチェンジが復活の武器になり得る。

 相手にしてみると、業師ぶりを警戒して見て立てば、いっぺんに出てこられる。先手を焦って出れば、技が待っている。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市首相が招いた「対中損失」に終わり見えず…インバウンド消費1.8兆円減だけでは済まされない

  2. 2

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    長女Cocomi"突然の結婚宣言"で…木村拓哉と工藤静香の夫婦関係がギクシャクし始めた

  5. 5

    「NHKから国民を守る党」崩壊秒読み…立花孝志党首は服役の公算大、斉藤副党首の唐突離党がダメ押し

  1. 6

    国民民主党でくすぶる「パワハラ問題」めぐり玉木雄一郎代表がブチ切れ! 定例会見での一部始終

  2. 7

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  3. 8

    男子バレー小川智大と熱愛報道のCocomi ハイキューファンから《オタクの最高峰》と羨望の眼差し

  4. 9

    長女Cocomiに熱愛発覚…父キムタクがさらに抱える2つの「ちょ、待てよ」リスク

  5. 10

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ