「若い頃は軽い方がいい」宇良の復活に重なる栃木山の育成論

公開日: 更新日:

 秋場所4日目(14日)、宇良宝富士に勝った一番の決まり手は、伝え反りだった。2001年初場所で加わった決まり手の一つ。翌年秋場所で朝青龍が貴ノ浪に決めて以来、出ていなかった。

 相手の脇の下をくぐり抜けながら体を後ろへ反らせ、相手を倒す。強い足腰と自在な動きが必要な珍手・奇手。宇良らしい技に館内が沸いた。

 関学大から15年春場所で初土俵を踏んだ当時、113キロ。居反りを得意とするアクロバット相撲で注目された。順調に17年名古屋場所で東前頭4枚目まで昇進し、日馬富士から初金星も挙げた。

 だが、この場所で痛めた右膝が悪化して、序二段まで転落。そこから三役目前まで戻って奮戦する姿が、感動を呼んでいる。

 この間、見違えるような体形になった。今場所は151キロ。身長173センチだから小柄ではあるが、もう軽量ではない。

 一般的には下半身を痛めたら体重をセーブした方がいいと思われているが、小兵・軽量力士は、やや事情が違う。安美錦(現安治川親方)も、膝やアキレス腱のけがをした後、130キロから154キロまで増やした。

 人間の脚の関節は前へ進むようにできており、横や後ろへの動きは得意ではない。相撲で前に出るのは難しいが、押されて下がったり、横に動いたりすれば負荷が増す。補強やケアと並行しながら慎重に体を大きくして、押す相撲を増やすモデルチェンジが復活の武器になり得る。

 相手にしてみると、業師ぶりを警戒して見て立てば、いっぺんに出てこられる。先手を焦って出れば、技が待っている。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束