著者のコラム一覧
友成那智スポーツライター

 1956年青森県生まれ。上智大卒。集英社入社後、今はなきPLAYBOY日本版のスポーツ担当として、日本で活躍する元大リーガーらと交流、米国での現地取材も頻繁に行いアメリカ野球やスポーツビジネスへの造詣を深める。集英社退社後は、各媒体に大リーグ関連の記事を寄稿。04年から毎年執筆している「完全メジャーリーグ選手名鑑」は日本人大リーガーにも愛読者が多い。

MLBで来季導入される3つの新ルール 大谷翔平の投打にはどう影響する?

公開日: 更新日:

 米大リーグでは、来季から3つの新ルールが導入される。「ピッチタイマー」「シフト禁止令」「ベースの拡大」である。これらが日本人メジャーリーガーにどんな影響を及ぼすか探ってみたい。

「ピッチタイマー」は投球の間隔を制限するルールで、走者なしの場面では15秒以内に、走者がいる場合は20秒以内に投球動作に入らないと、罰としてボールが1つカウントされる。この新ルールは日本人投手にとって大きなマイナス要素になるだろう。

 日本人投手は高校時代から投げ急いではダメだと教えられ、十分な間合いを取って投げることに慣れきっている。それに加え、球種が多いためマウンド上で捕手のサインに2度、3度と首を振るケースがよくある。そのためメジャーの投手に比べて投球間隔がかなり長い。

 スタットキャストのデータによると、今シーズン走者なしの場面でダルビッシュの平均投球間隔は21.0秒、大谷翔平は21.5秒である。それに対し、メジャーを代表する投手カーショーとシャーザーは16.0秒と16.6秒である。16秒台なら「15秒以内」という新ルールに投球リズムを崩さずに適応することは可能だ。しかし、21秒台から「15秒以内」にするのは至難のワザだ。ダルビッシュも大谷も、この新ルールに慣れるまで、しばらく投球のリズムをつかめず失点が多くなる可能性がある。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性