著者のコラム一覧
羽川豊プロゴルファー

1957年栃木県出身。79年日本学生ゴルフ選手権優勝。翌80年にプロテストに合格すると、ルーキーイヤーの81年は日本オープン、日本シリーズに優勝。同年代の湯原信光、倉本昌弘とともに「ニューウェーブ三羽烏」と呼ばれた。82年にはメジャーのマスターズから招待され、初出場で15位。「世界最強レフティー」と絶賛された。現在はシニアツアーでプレー。テレビ解説者としても活躍している。

ZOZO選手権4日間で海外選手との差を痛感 日本人プロの今後の課題が明確に

公開日: 更新日:

■1ストロークのしのぎあい

 本来なら自国開催で、気候や芝を知り尽くし、移動疲れも少ない日本人プロのほうが有利でした。それでもPGAツアープロに優勝をさらわれてしまうのは普段から激しい試合を繰り広げ、1ストロークのしのぎあいを経験している差が大きいのだと思います。

 PGAツアープロのプレーを間近で見れば、ボールにコンタクトしたときのインパクト音や出球のスピード、ヘッドの抜け、グリーン上ではスピードに対応した無駄のないストロークなど、どれ一つとっても完成度は高く、その違いがスコアに表れています。だからこそPGAツアーの選手は世界のどこに行っても強く、それは1週間や2週間で身に付くものではなく、何年もの積み重ねによるものだといえます。

 昔は体力、飛距離、ヘッドスピードを比べると日米プロの差は歴然としていました。それも最近になって若い日本選手はだんだんと近づいてきています。

 ところが体力、筋力、柔軟性、技術、メンタルなど総合力で見るとまだまだ差は縮まっていません。それが1日1~2ストロークの差であっても、4日間では大きく開いてしまうわけです。ZOZOで2桁アンダーをマークした選手は海外選手ばかりで日本選手は一人もいませんでした。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希にリリーバーとしての“重大欠陥”…大谷とは真逆の「自己チューぶり」が焦点に

  3. 3

    日本ハム最年長レジェンド宮西尚生も“完オチ”…ますます破壊力増す「新庄のDM」

  4. 4

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  5. 5

    初の黒人力士だった戦闘竜さんは難病で入院中…「治療で毎月30万円。助けてください」

  1. 6

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  2. 7

    ドジャース佐々木朗希もようやく危機感…ロッテ時代の逃げ癖、図々しさは通用しないと身に染みた?

  3. 8

    ドジャース大谷翔平が“本塁打王を捨てた”本当の理由...トップに2本差でも欠場のまさか

  4. 9

    “条件”以上にFA選手の心を動かす日本ハムの「圧倒的プレゼン力」 福谷浩司を獲得で3年連続FA補強成功

  5. 10

    吉沢亮は業界人の評判はいいが…足りないものは何か?