著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

マラソン大会参加者減少の本当の理由 日本での火付け役・田中茂樹さんの死で改めて考える

公開日: 更新日:

 たとえば、日本陸連は全国のマラソンを公認大会にすべくJMCシリーズを展開している。そもそも4時間、5時間の愛好家に公認記録が重要だろうか。非公認でいい、それより自由に走りたい──コロナ禍の中断が、市民ランナーにそう気付かせたのではないか。

 マラソンは劇的に変わった。

 日本のマラソンの火付け役だった田中茂樹さんが先月、亡くなった。1951年、19歳で日本選手として初めてボストンマラソンに優勝。この優勝がマラソンの〈お家芸〉への足掛かりになった。

 戦後の日本はあらゆる分野で国際舞台から締め出され、陸上競技の復帰は51年3月のアジア大会(インド)から。酷暑で惨敗した翌月が、ボストンだった。いまでこそ毎年3万人も走る伝統の大会だが、その年の参加者は153人で、ボストンマラソンなど誰も知らなかった。それが、53年には山田敬蔵、55年には浜村秀雄と続き、ボストンを足掛かりに東京五輪へと向かった。田中さんの優勝が戦後復帰の象徴だったから導火線になったのだ。

■戦後の日本のマラソンは〈完走の美学〉に根差した持久走

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    朝ドラ「あんぱん」教官役の瀧内公美には脱ぎまくった過去…今クールドラマ出演者たちのプチ情報

  2. 2

    中井貴一の“困り芸”は匠の技だが…「続・続・最後から二番目の恋」ファンが唱える《微妙な違和感》の正体

  3. 3

    大阪万博会場の孤島「夢洲」で水のトラブル続出の必然…トイレ故障も虫大量発生も原因は同じ

  4. 4

    渋谷区と世田谷区がマイナ保険証と資格確認書の「2枚持ち」認める…自治体の謀反がいよいよ始まった

  5. 5

    Kōki,主演「女神降臨」大爆死で木村拓哉がついに"登場"も リベンジ作品候補は「教場」か「マスカレード」シリーズか

  1. 6

    森友文書の一部欠落で財務省が回答…公表された概要リストに「安倍昭恵」の名前

  2. 7

    巨人阿部監督がオンカジ送検の増田大輝を「禊降格」しないワケ…《中心でなくても、いないと困る選手》

  3. 8

    早実初等部を凌駕する慶応幼稚舎の人脈網…パワーカップルを惹きつけるもう一つの理由

  4. 9

    オンカジ騒動 巨人オコエ瑠偉が「バクダン」投下!《楽天の先輩》実名公表に現実味

  5. 10

    迷走続く「マレリ・ホールディングス」再建…金融界の最大の懸念は日産との共倒れ