著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

マラソン大会参加者減少の本当の理由 日本での火付け役・田中茂樹さんの死で改めて考える

公開日: 更新日:

 秋空の下で走れる人はうらやましい。旅先でちょっと靴を履き替え、30分も走れば町の様子は分かり、横町に入って土地の生活も実感できる……ただ、マラソンの大会参加者は減少しているという。

 移動規制で熱が冷めたとか、コロナ対策費用による出場料高騰が原因といわれる。2万円がザラという参加料は物価高の時世に厳しいが、考えれば、ランニング愛好者イコール大会参加などと誰が決めたのか。大会に関係なく走っている人は大勢いるし、記録より健康のために走る人の方が断然多い……。

 厚底が原因か、と思った。

 ナイキが厚底シューズ「ヴェイパーフライ」を正式発表したのが5年前。いまや2時間切りは時間の問題とされ、国内でも設楽悠太大迫傑、鈴木健吾と記録更新が続いた。市民ランナーも革命的ギアに履き替え、薄底シューズを使いこなせる選手はいないといわれる。この流れに世界陸連(WA)が規制をかけた。

 靴底の厚さは、ロードレースは40ミリ以下、トラック長距離やクロスカントリーは25ミリ以下、山岳トレイルは制限なしなど種目によって異なり、違反すれば記録は公認されないが、市民ランナーには余計なお世話だろう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党・神谷宗幣代表が街頭演説でブチまけた激ヤバ「治安維持法」肯定論

  2. 2

    「自公過半数割れ」後の大政局…反石破勢力は「高市早苗首班」で参政党との連立も

  3. 3

    元小結・臥牙丸さんは5年前に引退しすっかりスリムに…故国ジョージアにタイヤを輸出する事業を始めていた

  4. 4

    自民旧安倍派「歩くヘイト」杉田水脈氏は参院選落選危機…なりふり構わぬ超ドブ板選挙を展開中

  5. 5

    「時代に挑んだ男」加納典明(25)中学2年で初体験、行為を終えて感じたのは腹立ちと嫌悪だった

  1. 6

    トップ清水賢治社長に代わったフジテレビの“アニメ推し”が目に余る

  2. 7

    参院選和歌山「二階vs世耕」は血みどろの全面戦争に…“ステルス支援”が一転、本人登場で対立激化

  3. 8

    参政党が消せない“黒歴史”…党員がコメ農家の敵「ジャンボタニシ」拡散、農水省に一喝された過去

  4. 9

    長嶋茂雄さんの引退試合の日にもらった“約束”のグラブを含めてすべての思い出が宝物です

  5. 10

    遠野なぎこさんは広末涼子より“取り扱い注意”な女優だった…事務所もお手上げだった