女子プロゴルファーの魅力を発信する独自イベントを開催

公開日: 更新日:

塩谷プロ、村口プロはトークショー

 村口史子、藤野オリエ、竹内弓美子、中村祐子ら26人の女子プロが賛同して、それぞれの得意分野で催しを行い、参加者も各プロが集めた。

 塩谷プロ、村口プロは1回30分のトークショーを2回開き、トーナメントでの出来事や、解説での裏話を披露してにぎわった。もちろんゴルフ大会でおなじみの「ドラコン」「ニアピン」「チーム戦」も行われたが、当日に表彰式はナシ。賞品は各プロが参加者に渡すために持ち帰った。

 催しは早朝から夕方まで続き、「ゴルフ場のどこかで、必ずプロに接してもらえるように」(塩谷プロ)工夫されていた。

 これまで女子プロ参加のイベントは、資金集めから会場設定まで専門の運営会社が主体になって行われており、女子プロは会場に足を運び、アマチュアと一緒に1日ラウンドするだけだった。

 しかし「ウオッチゴルフ・フェスティバル」はアマチュアからプレー代・参加費(4万円)を集め、スポンサー5社から協賛金80万円を募り、協賛品提供メーカーは20社近くになった。それにも女子プロが積極的に関わった。

「収支決算はまだですが、赤字にはなりませんでした。これから反省会を開いて第2回大会に向けていきたい。細かい反省点はありますが成功だと思う。1人の力は小さいけれど全員がまとまれば、イベントが開催できることが分かった。手前ミソですが、女子プロの潜在能力は高いなと感じました。参加者からは来年はいつやるの? という問い合わせも来ています」(塩谷プロ)

 日本女子プロゴルフ協会は今回のイベントにノータッチだ。だが、いずれツアーの主催権を協会が手にしたときに、女子プロが資金の流れや大会運営をどうすればいいのかノウハウを知っておくことは貴重な財産になる。

 今回のイベント開催に女子プロには交通費が支払われただけで、ほとんど手弁当だった。女子プロのアイデアが詰まり、身近に接することができるイベントなら参加者も増えて、トーナメントとは違う女子プロの魅力を発信できるはずだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  3. 3

    クマ駆除を1カ月以上拒否…地元猟友会を激怒させた北海道積丹町議会副議長の「トンデモ発言」

  4. 4

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  5. 5

    クマ駆除の過酷な実態…運搬や解体もハンター任せ、重すぎる負担で現場疲弊、秋田県は自衛隊に支援要請

  1. 6

    露天風呂清掃中の男性を襲ったのは人間の味を覚えた“人食いクマ”…10月だけで6人犠牲、災害級の緊急事態

  2. 7

    高市自民が維新の“連立離脱”封じ…政策進捗管理「与党実務者協議体」設置のウラと本音

  3. 8

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 9

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  5. 10

    引退の巨人・長野久義 悪評ゼロの「気配り伝説」…驚きの証言が球界関係者から続々