小倉清一郎
著者のコラム一覧
小倉清一郎元横浜高校野球部部長

1944年(昭19)6月16日、神奈川県横浜市生まれの71歳。横浜―東農大を経て三菱自動車川崎―河合楽器で捕手として活躍。現役引退後、東海大一(現東海大翔洋)―横浜―横浜商―横浜で監督、部長を歴任。松坂、成瀬、涌井、筒香ら多くのプロ野球選手を育てた。98年の春夏連覇を含め、3度の甲子園優勝。渡辺前監督を支える名伯楽として主に技術面を指導した。対戦校の投手陣や打線の戦術分析に定評があり、名参謀と呼ばれた。14年夏限りで横浜のコーチを退任。現在は山梨学院や熊本・城北など、全国の各校で臨時コーチを務める。

“100のセオリーとプレー”…甲子園で勝ち切るために繰り返した守備と走塁練習を公開

公開日: 更新日:

 まずはマウンド周辺、やや本塁寄りに二塁手か遊撃手が走る。飛球が一塁側なら二塁手、三塁側なら遊撃手。中継しない方は二塁へ、投手は本塁のベースカバーに入る。まず捕手は低くカットマンに投げる。ダイレクトで二塁へ送球するのはダメ。軌道が高くなり、三塁走者が生還しやすくなってしまう。中継に入った内野手は、通常なら左向き、つまり一塁側から振り返って二塁へ送球するが、このケースは逆。あえて右回りで二塁へ投げる。三塁走者を目で牽制しなければならないからだ。

■攻撃は八回で終了することもあるが…

 私の指導は守備の練習が多い。野球は勝っていれば攻撃は八回で終了。守備は必ず九回まである。「甲子園で勝ち切るためには、守備の方が大事」というのが持論だからだ。

 選手たちは甲子園で「徹底して走塁を練習してきた」と口をそろえた。ノックの際に走者を置き、打球に応じた判断力を鍛えた。守備同様に走塁も大事である。

 例えば、無死か1死の時の二塁走者の判断だ。セオリーは自分より左手側に飛んだら進塁。右手側に飛んだら走らない。ただ、三遊間に飛んだ際の判断は難しい。これで確実に1点が取れるチームは強いから、繰り返し行う練習である。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1
    スッカラカンになって帰国のはずが…ラスベガスのカジノで勝った

    スッカラカンになって帰国のはずが…ラスベガスのカジノで勝った会員限定記事

  2. 2
    ミス・インターナショナル 特派員協会で「涙の訴え」のワケ

    ミス・インターナショナル 特派員協会で「涙の訴え」のワケ

  3. 3
    なぜ15大会のスポンサー企業は日本女子プロゴルフ協会に“抗議文”を送ったのか

    なぜ15大会のスポンサー企業は日本女子プロゴルフ協会に“抗議文”を送ったのか

  4. 4
    宮迫博之の地上波復帰また遠のく…チバテレ番組ゲスト出演のはずが、収録済みでもソデに

    宮迫博之の地上波復帰また遠のく…チバテレ番組ゲスト出演のはずが、収録済みでもソデに

  5. 5
    巨人阿部監督を悩ます原前監督の尻拭い…FA組と主力の過渡期でよぎる高橋由伸政権時の再来

    巨人阿部監督を悩ます原前監督の尻拭い…FA組と主力の過渡期でよぎる高橋由伸政権時の再来

  1. 6
    竹内結子さん急死 ロケ現場で訃報を聞いたキムタクの慟哭

    竹内結子さん急死 ロケ現場で訃報を聞いたキムタクの慟哭

  2. 7
    渡辺徹さんの死は美談ばかりではなかった…妻・郁恵さんを苦しめた「不倫と牛飲馬食」

    渡辺徹さんの死は美談ばかりではなかった…妻・郁恵さんを苦しめた「不倫と牛飲馬食」

  3. 8
    プロアマを“人質”にした協会の傲慢ぶりで伝統ある大会が消滅危機…3年前から続く対立構造の根本

    プロアマを“人質”にした協会の傲慢ぶりで伝統ある大会が消滅危機…3年前から続く対立構造の根本

  4. 9
    だれもが首をひねった 演技派俳優・古尾谷雅人の自殺の謎

    だれもが首をひねった 演技派俳優・古尾谷雅人の自殺の謎

  5. 10
    渡部建はキスなし即ベッド“超自己中SEX” 元カノ女優が激白

    渡部建はキスなし即ベッド“超自己中SEX” 元カノ女優が激白