「相撲が正しい方へ行かないんだ」北の湖の不満も押し切った栃若の“おま言う”改革

公開日: 更新日:

「栃若」の強引な改革

 令和の今は、納得しないと人は動かないといわれる。指導者には説得力が求められるが、「おま言う」と反発されることを恐れるばかりでは、変えられないこともある。自分たちの現役時代を「棚上げ」した「栃若」の強引な改革は、現に今日へと続いてきた。

 伊勢ケ浜部屋で横綱照ノ富士を部屋頭に次々と関取が育つのは、稽古が厳しいからだといわれる。師匠の元横綱旭富士は現役時代、稽古嫌いのレッテルを貼られていた。

 稽古嫌いが稽古をさせるのも「棚上げ」だが、20年近く前、親方が「今の力士はいいよ。一生懸命稽古するだけで、誰でも十両にはなれるんだもん」と言うのを聞いてうなずいたものだ。

 旭富士も幕内に上がる頃は、師匠の大島親方(元大関旭国)が止めるまで稽古していた。見ていた記者はわずかだと思う。やがて内臓疾患などで番数は減ったが、他人の稽古を見て学ぶ「見取り稽古」の天才だったし、まだ少数派だったジム通いもしていた。

 伊勢ケ浜部屋の関取衆に、旭富士の猛稽古の話をしたことがある。みんな半信半疑の中で一人、真剣な目で聞いていたのが安馬、のちの横綱日馬富士だった。

▽若林哲治(わかばやし・てつじ)1959年生まれ。時事通信社で主に大相撲を担当。2008年から時事ドットコムでコラム「土俵百景」を連載中。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動