「相撲が正しい方へ行かないんだ」北の湖の不満も押し切った栃若の“おま言う”改革

公開日: 更新日:

「栃若」の強引な改革

 令和の今は、納得しないと人は動かないといわれる。指導者には説得力が求められるが、「おま言う」と反発されることを恐れるばかりでは、変えられないこともある。自分たちの現役時代を「棚上げ」した「栃若」の強引な改革は、現に今日へと続いてきた。

 伊勢ケ浜部屋で横綱照ノ富士を部屋頭に次々と関取が育つのは、稽古が厳しいからだといわれる。師匠の元横綱旭富士は現役時代、稽古嫌いのレッテルを貼られていた。

 稽古嫌いが稽古をさせるのも「棚上げ」だが、20年近く前、親方が「今の力士はいいよ。一生懸命稽古するだけで、誰でも十両にはなれるんだもん」と言うのを聞いてうなずいたものだ。

 旭富士も幕内に上がる頃は、師匠の大島親方(元大関旭国)が止めるまで稽古していた。見ていた記者はわずかだと思う。やがて内臓疾患などで番数は減ったが、他人の稽古を見て学ぶ「見取り稽古」の天才だったし、まだ少数派だったジム通いもしていた。

 伊勢ケ浜部屋の関取衆に、旭富士の猛稽古の話をしたことがある。みんな半信半疑の中で一人、真剣な目で聞いていたのが安馬、のちの横綱日馬富士だった。

▽若林哲治(わかばやし・てつじ)1959年生まれ。時事通信社で主に大相撲を担当。2008年から時事ドットコムでコラム「土俵百景」を連載中。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  2. 2

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  3. 3

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  4. 4

    今なら炎上だけじゃ収まらない…星野監督は正捕手・中村武志さんを日常的にボコボコに

  5. 5

    「高市早苗総裁」爆誕なら自民党は下野の可能性も…“党総裁=首相”とはならないワケ

  1. 6

    志村けんさん急逝から5年、更地になった豪邸の記憶…いしのようことの“逢瀬の日々”

  2. 7

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  3. 8

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  4. 9

    広陵野球部は“廃部”へ一直線…加害生徒が被害生徒側を名誉棄損で告訴の異常事態

  5. 10

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった