著者のコラム一覧
岡崎朋美長野五輪メダリスト

1971年、北海道清里町出身。94年リレハンメルから98年長野、2002年ソルトレークシティー、06年トリノ、10年バンクーバーと日本女子最多の冬季五輪5大会出場。長野で日本女子短距離選手初のメダル(銅)を獲得した。07年に結婚、10年12月に女児を出産。14年ソチ五輪代表入りを逃し、現役引退。20年マスターズ国際スプリントゲームズで世界新記録を更新して金メダル獲得。現在は全国各地で講演会を行う。聖徳大学客員教授。日本学生陸上競技連合理事

<59>夏場は摩擦熱も高くなる ローラースケートの車輪が「そろばん」状態に

公開日: 更新日:

 長田照正監督はパラソルの下でイスに座り、ゴルゴ13のようなサングラスをかけて目を光らせている。ラップタイムを計る練習以外は、ピクリとも動かないときがあり、寝ている? と思うことも。サングラスは太陽から目を守るのと同時に、疲れを取る必需品だったのかもしれない(笑)。

 駐車場でローラー練習をしていると、だんだんと車輪のインサイドがすり減ってくる。そうなると、車輪を回転させてつけ直す。アウトサイドをインサイドにしてまた使うのだが、最終的には車輪がそろばんの玉のような形に。夏場は摩擦熱が高くなるからだろう、「そろばん化」が早く、交換の回数も増えた。

■夏場はカナダ合宿で「避暑」

 一方で、夏合宿は「避暑」でもあった。ウインタースポーツの特権かもしれない。私の場合、7月中旬から8月中旬の1カ月間、カナダのカルガリーで合宿をしていた。氷上練習もできるし、湿度も高くなくて快適。少し寒いぐらいだった。

 海外合宿は精神的にも余裕が生まれる。日本では人の目が気になるが、海外では着の身着のままでジムに行っても気兼ねなくトレーニングに集中できた。そういえば昔、カナダのジム施設でトレーニング用にド派手なパンツを買ったことがあった。富士急の選手同士、色違いで揃えたが、みんなは帰国すると恥ずかしくなったのか、はかなくなる。私だけは妙に気に入ってずっとはいていた。あのカラフルパンツ、いったいどこへ行ったのだろう?

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党・神谷宗幣代表が街頭演説でブチまけた激ヤバ「治安維持法」肯定論

  2. 2

    「自公過半数割れ」後の大政局…反石破勢力は「高市早苗首班」で参政党との連立も

  3. 3

    元小結・臥牙丸さんは5年前に引退しすっかりスリムに…故国ジョージアにタイヤを輸出する事業を始めていた

  4. 4

    自民旧安倍派「歩くヘイト」杉田水脈氏は参院選落選危機…なりふり構わぬ超ドブ板選挙を展開中

  5. 5

    「時代に挑んだ男」加納典明(25)中学2年で初体験、行為を終えて感じたのは腹立ちと嫌悪だった

  1. 6

    トップ清水賢治社長に代わったフジテレビの“アニメ推し”が目に余る

  2. 7

    参院選和歌山「二階vs世耕」は血みどろの全面戦争に…“ステルス支援”が一転、本人登場で対立激化

  3. 8

    参政党が消せない“黒歴史”…党員がコメ農家の敵「ジャンボタニシ」拡散、農水省に一喝された過去

  4. 9

    長嶋茂雄さんの引退試合の日にもらった“約束”のグラブを含めてすべての思い出が宝物です

  5. 10

    遠野なぎこさんは広末涼子より“取り扱い注意”な女優だった…事務所もお手上げだった