井端監督決定も…侍J監督人事はなぜ大迷走? 本命、対抗、単穴と候補者から次々とソデに

公開日: 更新日:

 侍ジャパンは9月に入ってからも交渉を続けた。栗山監督の再登板まで浮上する中、代表監督の任期を来年24年11月のプレミア12までに短縮するなど条件を見直し、一度フラれた候補者にも再アタックしたそうだ。

「それでも成り手がいない状況は変わらず、U12の代表監督で“身内”の井端さんにアタマを下げた。複数の候補者に袖にされるなど人選が難航したことで、代表監督の価値をおとしめる形になった。侍ジャパンの戦略ミスです」(前出の関係者)

 そんな中、球界では侍ジャパンの監督人事について、「必ずしもビッグネームや監督経験者にこだわる必要はない」との声がある。

 17年WBC小久保裕紀監督、21年東京五輪稲葉篤紀監督はそれぞれ監督経験はなかった。これを不安視する関係者も少なくなかったが、4年という長期契約を結ぶことで準備期間を設けた。小久保監督はWBC準決勝で米国に紙一重で敗れたものの、稲葉監督は19年プレミア12、東京五輪で優勝した。

「小久保、稲葉両監督が就任する以前の侍ジャパンは、今回と同様、一向に監督が決まらず、たらい回し状態だった。惨敗した13年WBCの山本浩二監督は大会の半年前にようやく決定。準備期間すらままならず、メジャーリーガーも参戦しなかった。その反省も踏まえて以降は、監督経験の有無にこだわらず、代表を常設化することでこれを補った。8年間で侍ジャパンの基盤がつくられたが、侍ジャパンの体制も変わり、今は時計の針が戻ってしまった感がある」(球界関係者)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状