著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

錦織圭は相性のいい8月の全米オープンを見据え、時代の急な流れとも戦っている

公開日: 更新日:

 例年より早い初夏の訪れ、ヨーロッパではテニスシーズン真っ盛りだ。全仏オープンの開幕が迫ったが、ダニエル太郎が面白いことを言っていた。

「サーブを1本だけにして4ゲーム先取(現行は6ゲーム)とかにした方が質が上がり時間もセーブできる……」

 プロスポーツは試合時間の短縮に躍起で、男子ツアーはダブルスの試合中の選手の着席を禁ずる新ルールを導入した。審判台下のベンチはもともと荷物を置くためで、B・J・キングは自分たちの時代のウィンブルドンにはベンチもなかったと書いている。時代は変わるものだ。

 80年代、全仏は人気がなかった。球速を減じるクレーコートは長いラリーが続き、テレビの間尺に合わなかった。スピーディーなサーブ&ボレーが人気で、その代表がマッケンローだ。90年代にその流れが変わった。衛星放送の発達で時間枠が拡大し、冷戦崩壊でクレー巧者の東欧勢が参入した……いまネットが新たな改革を迫り、当然、プレーも変わってきている。

 ダニエルがサーブを1本だけにと呟いたのは、単に時間節約ではない。サーブが2本あれば、1本目にリスキーな爆弾サーブを打ち込めるから試合が単調になりかねなかった。ところが、メドベージェフを筆頭にしたシナー、アルカラスらのポスト・フェデラーはセカンドサーブが格段に向上し、サーブ1本でも大差なさそう……トップ100で活躍するダニエルの実感であり、錦織圭の戦いでもある。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース佐々木朗希にリリーバーとしての“重大欠陥”…大谷とは真逆の「自己チューぶり」が焦点に

  2. 2

    初の黒人力士だった戦闘竜さんは難病で入院中…「治療で毎月30万円。助けてください」

  3. 3

    吉沢亮は業界人の評判はいいが…足りないものは何か?

  4. 4

    「俺は帰る!」長嶋一茂“王様気取り”にテレビ業界から呆れ声…“親の七光だけで中身ナシ”の末路

  5. 5

    吉沢亮「国宝」150億円突破も手放しで喜べない…堺雅人“半沢直樹ブーム”と似て非なるギャラ高騰の行方

  1. 6

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    トイレ盗撮も…谷村新司が息子を叱れない“恥ずかしい過去”

  4. 9

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  5. 10

    西野カナ×Perfumeショットにファンびっくり…ザワつき巻き起こした「のっち不在ショット」を読み解く