著者のコラム一覧
春日良一五輪アナリスト

長野県出身。上智大学哲学科卒。1978年に日本体育協会に入る。89年に新生JOCに移り、IOC渉外担当に。90年長野五輪招致委員会に出向、招致活動に関わる。95年にJOCを退職。スポーツコンサルティング会社を設立し、代表に。98年から五輪批評「スポーツ思考」(メルマガ)を主筆。https://genkina-atelier.com/sp/

パリの聖火リレーが忘れている“本当の意義” 歴史、景観、伝統を発信することだけが目的ではない

公開日: 更新日:

 しかし、最も大切な何かを忘れていないか?

 コロナ禍の厳しい制限の中で行われた東京2020の聖火リレーを思い起こすとその開放感に圧倒されるが、あの時に問われた、コロナ禍でもやる意味はひとつしかなかった。古代ギリシャでは4年に1度、戦争を止めてオリンピアに集まり競技会を開いた。その開催を告げる使者がオリーブの枝を持って各ポリス(都市国家)を回った。「武器を置いてオリンピアに集まれ!」と。

 聖火リレーは、オリーブの枝をトーチに替え、世界に休戦を呼びかける平和への訴えなのだ。

 この根本原則をパリ五輪も想起すべきだ。東京が伝えきれなかったその意義をパリは発信しているか?

 朗報があった。日本の中学生がギリシャ内のリレーに参加し、聖火ランナーとなっていた。オリンピア市と姉妹都市提携をしている愛知県稲沢市の9人の中学生だ。トーチを持った生徒は「日本代表としてのいろんな思いや意志が入ったトーチだと思います。その責任と思いを背負い、しっかり走れるように頑張ってきたい」と語った。実は東京2020でトーチの燃焼部分を請け負った愛知県の「新富士バーナー」が、パリ五輪でもトーチの燃焼部分とガスボンベを製造している。

「平和を考えて走りきってきたいです」とは伴走者の中学生の言葉だ。聖火リレーの意義を日本の若人が伝えていた。これから約60日間繰り広げられる聖火リレーの毎日は「フランス」を伝えるだけでなく、「休戦」をアピールしなければならない。 

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  2. 2

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  3. 3

    選挙3連敗でも「#辞めるな」拡大…石破政権に自民党9月人事&内閣改造で政権延命のウルトラC

  4. 4

    11歳差、バイセクシュアルを公言…二階堂ふみがカズレーザーにベタ惚れした理由

  5. 5

    最速158キロ健大高崎・石垣元気を独占直撃!「最も関心があるプロ球団はどこですか?」

  1. 6

    日本ハム中田翔「暴力事件」一部始終とその深層 後輩投手の顔面にこうして拳を振り上げた

  2. 7

    「デビルマン」(全4巻)永井豪作

  3. 8

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  4. 9

    広陵・中井監督が語っていた「部員は全員家族」…今となっては“ブーメラン”な指導方針と哲学の数々

  5. 10

    キンプリ永瀬廉が大阪学芸高から日出高校に転校することになった家庭事情 大学は明治学院に進学