著者のコラム一覧
春日良一五輪アナリスト

長野県出身。上智大学哲学科卒。1978年に日本体育協会に入る。89年に新生JOCに移り、IOC渉外担当に。90年長野五輪招致委員会に出向、招致活動に関わる。95年にJOCを退職。スポーツコンサルティング会社を設立し、代表に。98年から五輪批評「スポーツ思考」(メルマガ)を主筆。https://genkina-atelier.com/sp/

「100年ぶりパリ開催」の意義をIOCはどう考えるか アインシュタインとフロイトが導き出した戦争終焉の解

公開日: 更新日:

 今から92年前に国際連盟が希代の物理学者アインシュタインに、「あなた自身が相手を選び、最も大切な問いについて手紙を書いて欲しい」と依頼した。彼は心理学者フロイトを選び、「人間を戦争のくびきから解き放つことはできるか?」を問うた。20世紀を代表する2人の知者がこの根本的問題を論じていたわけだが、その解は「文化の発展を促せば、戦争の終焉に動き出す」だった。第1次世界大戦が終わり、平和への希求の中で生まれた解だ。

 同時代、ひとりのフランス人もこの問題に解を求めた。それは新たに登場した「身体に関わる文化」だった。それはスポート(Sport)と呼ばれた。世界中の青年たちがスポートを通じてつながることで未来の平和な世界を実現しようとしたのだ。その人の名はピエール・ド・クーベルタン。1894年にパリで発足した国際オリンピック委員会(IOC)は古代ギリシャのオリンピア祭を復興させる。1924年第8回オリンピック競技大会がパリで開催され、第1次世界大戦の復興を象徴した。それは彼がIOC会長として果たした最後の仕事であった。

 その地で100年ぶりに7月26日からオリンピックが開催される。このオリンピックに求められるものは必然、「スポートによる世界平和構築」のメッセージであるべきだ。2022年北京冬季五輪閉会の4日後にロシアはウクライナに侵攻、オリンピックの平和構築装置の基幹である「オリンピック休戦」を打ち破った。IOCはロシアと同盟国のベラルーシに制裁を科し、同国選手は自国を代表しては五輪に参加できない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人エース戸郷翔征の不振を招いた“真犯人”の実名…評論家のOB元投手コーチがバッサリ

  2. 2

    「備蓄米ブーム」が完全終了…“進次郎効果”も消滅で、店頭では大量の在庫のお寒い現状

  3. 3

    小芝風花&森川葵はナゼ外れた? 来秋朝ドラ「ばけばけ」ヒロインを髙石あかりが射止めた舞台裏

  4. 4

    オレが立浪和義にコンプレックスを抱いた深層…現役時代は一度も食事したことがなかった

  5. 5

    参政党のあきれるデタラメのゴマカシ連発…本名公表のさや氏も改憲草案ではアウトだった

  1. 6

    阿部巨人が今オフFA補強で狙うは…“複数年蹴った”中日・柳裕也と、あのオンカジ選手

  2. 7

    さや氏の過去と素顔が次々と…音楽家の夫、同志の女優、参政党シンボルの“裏の顔”

  3. 8

    参政党さや氏にドロドロ略奪婚報道の洗礼…同じく芸能界出身の三原じゅん子議員と“お騒がせ”な共通点が

  4. 9

    ドジャース大谷翔平「絶対的な発言力」でMLB球宴どころかオリンピックまで変える勢い

  5. 10

    自民党を待ち受ける大混乱…石破首相は“針のムシロ”のはずが、SNSでは〈#やめるな〉が急拡大