著者のコラム一覧
Ricardo Setyonジャーナリスト

リカルド・セティオン 1963年生まれ。サンパウロ出身。中東戦争やユーゴスラビア紛争などを現地取材。スポーツジャーナリストに転身し、8カ国語を操りながらブラジルメディア以外にも英「ワールドサッカー」、伊「グエリン・スポルティーボ」など幅広く執筆。BBCのラジオ番組にも出演。98年、02年のW杯期間中にブラジル代表付き広報を務めた。現在もジーコ、ロナウド、ロナウジーニョ、カフー、ドゥンガら大物との親交も厚い。13年コンフェデレーションズカップではFIFA審判団の広報。国内では「ワールドサッカーダイジェスト」「スポルティーバ」などでコラムを執筆中。ブラジルのマッケンジー大、パナマのパナマ大、イスラエルのハイファ大などでスポーツマネージメントの講義を行う。自他ともに認める「サッカークレージー」。

エッフェル塔の廃材からメダル作製…パリの有名宝飾品店ショーメが手掛けるロマンチック

公開日: 更新日:

 ボンジーア&ボンジュール!

 今日はパリ五輪で使われるメダルの話をしよう。勝利者に贈られるメダルは、五輪の中でも重要なもの。各大会、自分たちらしさをアピールしたデザインや素材を使っている。

 例えば2008年の北京五輪では、中国の伝統的な「璧」の形をした「翡翠」が使われて話題になったよね。サステナビリティーが叫ばれるようになってからは、どこもリサイクル素材で作るようになってきた。リオ五輪でもそうだったし、東京五輪でも、古い携帯電話を集めてメダルを作ったよね。パリ五輪でもそれは続くみたいだけど、彼らのリサイクル素材は、そんじょそこらのものじゃない。なんと「エッフェル塔の廃材」なんだ。

 エッフェル塔は1889年のパリ万国博覧会のために建てられたもの。万博後は解体する予定で、実は「20年も持てばいいや」って思われていたんだ。だから135年後の今日まで健在なのは、何度も補強や補修を繰り返してきたおかげ。高さ330メートルの塔は、1万8038個の鉄の部品からできていたけど、改修やエレベーターが取り付けられた時には、多くの梁や鉄材が取り除かれることになった。フランス人はそれを捨てないで、大切に保存していたんだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状