著者のコラム一覧
元川悦子サッカージャーナリスト

1967年7月14日生まれ。長野県松本市出身。業界紙、夕刊紙を経て94年にフリーランス。著作に「U―22」「黄金世代―99年ワールドユース準優勝と日本サッカーの10年 (SJ sports)」「「いじらない」育て方~親とコーチが語る遠藤保仁」「僕らがサッカーボーイズだった頃2 プロサッカー選手のジュニア時代」など。

大岩J背番号「10」斉藤光毅が独占告白「自分たちがやっている作業が正解だと信じ、貪欲に前に進む」

公開日: 更新日:

「一刻も早くA代表に入りたい」

「自分にとっての日本代表10番といえば、香川真司選手(C大阪)。発言や行動よりもプレーでみんなを引っ張っていた印象がすごく強いですね。もちろん(中村)俊さんが10番だったことも知っていますが、その頃はまだ小さかったのでリアルタイムでは見てないです。世界だとやっぱり(アルゼンチン代表の)メッシ(インテル・マイアミ)かな。一緒にやったことがないのでどんな感じなのか、はっきりとは分かりませんが、絶対的な中心選手で、すべて自分で引っ張っていき、それこそメッシのひと言でチーム全員が動く、という感じなのかな。それは究極の形だと思いますが、すごく楽しい半面、大変なことも多いと思います。本当に尊敬します」

 ファンタジスタ系の点取り屋である彼らと、サイドをグイグイとドリブルで打開していく斉藤とではタイプが異なる。

 日本代表の歴史を振り返ってみても、突破型のプレーヤーが10番をつけるケースはまれ。斉藤にとって五輪の大舞台で「新たな10番像」を築くチャンスでもある。

「理想とする10番像というのはあまり考えていませんが、誰がつけても新たな10番像になると思います。サイドアタッカーの僕がまた違った印象を残せたらうれしいですね。でも、背番号のことはあんまり気にしないでやりたい。気にし過ぎると自分のプレーが変わっちゃう気がするから。あくまで自分のプレーをやって『結果的にチームを引っ張った』と言ってもらえるようにしたいです」

 大岩ジャパンがメダルを獲得すれば、A代表の森保一監督もパリ五輪世代を重視せざるを得なくなるだろう。現五輪世代は「パンチ力が足りない」といわれてきたものだが、6月には22歳の鈴木唯人(ブレンビー)がA代表デビューした。

 9月から始まる26年北中米W杯のアジア最終予選では、その流れを加速させていくべきだろう。

「僕自身、一刻も早くA代表に入りたいと思っています。どうすれば入れるのか、を常に考えながら戦っています」と野心を包み隠さず口にする。

 主戦場である左ウイングには三笘を筆頭に中村敬斗前田大然(セルティック)ら強力な選手がひしめいているが、斉藤なら十分に真っ向勝負していけるだろう。

 まずはパリ五輪で成功ロードを歩むこと。それが重要なノルマとなる。

(取材・構成=元川悦子/サッカージャーナリスト)

  ◇  ◇  ◇

▽斉藤光毅(さいとう・こうき) 2001年8月10日、東京都出身。横浜FCジュニアユース、ユースを経て、18年にトップチームデビュー。16歳11カ月11日でのデビューは横浜FC最年少記録だった。21年にベルギー2部ロンメルSK、22年にオランダ1部のスパルタ・ロッテルダム。各年代の代表を経験し、パリ五輪では背番号10を背負う。170センチ、61キロ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “芸能界のドン”逝去で変わりゆく業界勢力図…取り巻きや御用マスコミが消えた後に現れるモノ

  2. 2

    落合博満さんと初キャンプでまさかの相部屋、すこぶる憂鬱だった1カ月間の一部始終

  3. 3

    渡辺謙63歳で「ケイダッシュ」退社→独り立ちの背景と21歳年下女性との再々婚

  4. 4

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  5. 5

    米価高騰「流通悪玉論」は真っ赤なウソだった! コメ不足を招いた農水省“見込み違い”の大罪

  1. 6

    大阪万博は鉄道もバスも激混みでウンザリ…会場の夢洲から安治川口駅まで、8キロを歩いてみた

  2. 7

    悠仁さま「9.6成年式」…第1子出産の眞子さん、小室圭さんの里帰りだけでない“秋篠宮家の憂鬱”

  3. 8

    参政党議員「初登院」に漂った異様な雰囲気…さや氏「核武装」に対しゼロ回答で現場は大混乱

  4. 9

    ダルビッシュの根底にある不屈の反骨精神 “強いチームで勝ちたい大谷”との決定的な違い

  5. 10

    悠仁さま「友人とガスト」でリア充の一方…警備の心配とお妃候補との出会いへのプレッシャー