著者のコラム一覧
Ricardo Setyonジャーナリスト

リカルド・セティオン 1963年生まれ。サンパウロ出身。中東戦争やユーゴスラビア紛争などを現地取材。スポーツジャーナリストに転身し、8カ国語を操りながらブラジルメディア以外にも英「ワールドサッカー」、伊「グエリン・スポルティーボ」など幅広く執筆。BBCのラジオ番組にも出演。98年、02年のW杯期間中にブラジル代表付き広報を務めた。現在もジーコ、ロナウド、ロナウジーニョ、カフー、ドゥンガら大物との親交も厚い。13年コンフェデレーションズカップではFIFA審判団の広報。国内では「ワールドサッカーダイジェスト」「スポルティーバ」などでコラムを執筆中。ブラジルのマッケンジー大、パナマのパナマ大、イスラエルのハイファ大などでスポーツマネージメントの講義を行う。自他ともに認める「サッカークレージー」。

五輪サッカー日本対イスラエル戦がテロのハイリスク試合として警戒されている

公開日: 更新日:

 ボンジーア! ブラジルのリカルドです。みなさん、ボクのことを覚えてくれているかな? 今までカタールW杯や女子W杯のクレージーネタをお届けしてきたけど、今回はパリ五輪の裏話をしたい。オリンピックってやつも、めちゃくちゃクレージーな大会だからね。

 今回のパリ五輪は、これまで開催された欧州のイベントの中で警備するのが最も複雑で困難といわれている。残念ながら、ロシアとウクライナ、イスラエルとパレスチナの2つの戦争のはざまで行われる大会になるからね。

 セキュリティーにかける予算は3度も増額されているけど、まだ足りないって話だ。中でも組織委員会はイスラエルへのテロをすごく警戒している。ガザ侵攻への抗議が世界中で行われていて、それはパリの名門ソルボンヌ大学でも同じ。おまけにパリは欧州の中で最もアラブ系移民が多い街だからね。

■諜報機関モサドを連れて厳戒態勢

 みなさんは1972年ミュンヘン五輪(ドイツ)で、イスラエルの選手とコーチ11人が選手村に侵入したパレスチナ系テロリストに殺された事件を知っているかな? 以来、イスラエルチームは遠征する際、必ず自国から護衛を連れて行く。今回は諜報機関モサドがかなりの人数送り込まれるって話だ。さらにフランス陸軍のエリート部隊、外国人部隊もパリの警備に呼び寄せられ、今はフランス南部で訓練をしている。民間の警備員も1日2万2000人が動員されるらしい。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か