著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

なぜMVP2度のハーパーはブチ切れた?いまさら聞けない「選手会vsMLB機構」の内情

公開日: 更新日:

最後は握手したものの…

 フィリーズとの対話の中でマンフレッドはサラリーキャップ制という言葉は用いなかったものの、話そのものはサラリーキャップ制の導入を前提とする内容であったとされる。

 現在、デビッド・ルーベンスタイン(オリオールズ)やジョン・ヘンリー(レッドソックス)などの複数の球団経営者も、サラリーキャップ制の導入を主張している。こうした状況下では、マンフレッドの話に経営者の姿を重ね合わせるのは容易である。

 しかも、ハーパーは激高しやすい気質の持ち主としても知られる。それだけに、労使交渉が始まる前からサラリーキャップ制の導入を示唆するような話をするマンフレッドの態度に不信感を抱き、衝突したとしても不思議ではない。

 ただ、マンフレッドとしては、折に触れてサラリーキャップ制の導入を連想させる話題に触れることは、新たな制度を設けなければ球界の将来的な発展はないという主張の信憑性を高めるためにも必要となる。他の選手たちのとりなしもあって両者は最後は握手をした。

 しかし、ハーパーは翌日のマンフレッドからの電話に出なかったし、マンフレッドは今回の一件を「たいしたことではない」と受け流している。現時点ではマンフレッド側に余裕がうかがわれるものの、労使のいずれの主張が反映されるのか、今後の交渉の行方が注目される。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  2. 2

    NHK「昭和16年夏の敗戦」は見ごたえあり 今年は戦争特別番組が盛りだくさん

  3. 3

    永野芽郁が“濡れ場あり”韓流ドラマで「セクシー派女優転身、世界デビュー」の仰天情報

  4. 4

    有本香さんは「ロボット」 どんな話題でも時間通りに話をまとめてキッチリ終わらせる

  5. 5

    海星・陣内優翔は長崎県初の“完全男”だが…スカウトが「上位獲得」を渋るワケ

  1. 6

    中居正広氏は法廷バトルか、泣き寝入りか…「どちらも地獄」の“袋小路生活”と今後

  2. 7

    綾瀬はるか3年ぶり主演ドラマ「ひとりでしにたい」“不発”で迎えた曲がり角…女優として今後どうする?

  3. 8

    中山美穂「香典トラブル」で図らずも露呈した「妹・忍」をめぐる“芸能界のドンの圧力”

  4. 9

    長崎を熱狂させた海星・酒井圭一さんが当時を語る…プロ引退後はスカウトとして大谷翔平を担当

  5. 10

    安藤サクラ「柄本佑が初めて交際した人」に驚きの声…“遊び人の父”奥田瑛二を持つ娘の苦悩