著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

なぜMVP2度のハーパーはブチ切れた?いまさら聞けない「選手会vsMLB機構」の内情

公開日: 更新日:

最後は握手したものの…

 フィリーズとの対話の中でマンフレッドはサラリーキャップ制という言葉は用いなかったものの、話そのものはサラリーキャップ制の導入を前提とする内容であったとされる。

 現在、デビッド・ルーベンスタイン(オリオールズ)やジョン・ヘンリー(レッドソックス)などの複数の球団経営者も、サラリーキャップ制の導入を主張している。こうした状況下では、マンフレッドの話に経営者の姿を重ね合わせるのは容易である。

 しかも、ハーパーは激高しやすい気質の持ち主としても知られる。それだけに、労使交渉が始まる前からサラリーキャップ制の導入を示唆するような話をするマンフレッドの態度に不信感を抱き、衝突したとしても不思議ではない。

 ただ、マンフレッドとしては、折に触れてサラリーキャップ制の導入を連想させる話題に触れることは、新たな制度を設けなければ球界の将来的な発展はないという主張の信憑性を高めるためにも必要となる。他の選手たちのとりなしもあって両者は最後は握手をした。

 しかし、ハーパーは翌日のマンフレッドからの電話に出なかったし、マンフレッドは今回の一件を「たいしたことではない」と受け流している。現時点ではマンフレッド側に余裕がうかがわれるものの、労使のいずれの主張が反映されるのか、今後の交渉の行方が注目される。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  5. 5

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  1. 6

    兵庫県・斎藤元彦知事らを待ち受ける検察審の壁…嫌疑不十分で不起訴も「一件落着」にはまだ早い

  2. 7

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  3. 8

    日本の刑事裁判では被告人の尊厳が守られていない

  4. 9

    1試合で「勝利」と「セーブ」を同時達成 プロ野球でたった1度きり、永遠に破られない怪記録

  5. 10

    加速する「黒字リストラ」…早期・希望退職6年ぶり高水準、人手不足でも関係なし