著者のコラム一覧
飯田正男阪神元スコアラー

1959年、群馬県生まれ。高崎商から内野手として1977年ドラフト5位で阪神入団。81年引退。翌82年から2024年に退団するまで43年間スコアラーを務めた。

【佐藤輝明】飛躍のウラにレジェンド金本知憲との共通項…スコアラー目線で徹底分析

公開日: 更新日:

「普通の球場だったら、50本の価値はある」

 ──佐藤輝は、かつてのレジェンドと同様に強打者特有の攻め方をされていると。

「昨季までの輝は、インハイの速球をファウル、空振りし、きちんと仕留めることができないケースがありました。そもそもインハイが得意な選手はなかなかいませんが、仕留め切れない分、インハイを続けられて、一気に打てなくなるというパターンはありました。今季の輝はテレビで映像を見る限りでは、インハイを狙って打ちにいったケースで、しっかりと仕留められているように見えます」

 ──そうなると相手投手もインハイを攻めづらくなりますね。

「10月2日のヤクルト戦も、青柳の初球ストレートを仕留め、右翼席に完璧な本塁打を放ちました。少し前で言えば、8月31日の巨人戦、左腕の中川のインハイの初球の速球を振り抜いた打球は右翼ポール際に。浜風でファウルゾーンからフェアゾーンに押し戻される形でエンタイトルツーベースになった。

 ああいう形でインハイの速球をファウルではなくヒットにすると、投手としてはなかなか内へは投げづらくなるもの。甘く入れば、スタンドに持っていかれる危険もあるわけですから。結果、配球が外角中心になれば、打者としても有利になります」

 ──ボール球を振らなくなったという見方も多い。

「それが一番かもしれませんね。打席で余裕が出てくれば、ストライク、ボールを見極めやすくなる。あと、これは本人に聞いてみないとわかりませんが、打席ではフルスイングしているようには見えないですよね。本人がどういう意識でスイングしているかはともかく、あの打ち方で打球が飛ぶのですから、その方がいいのかもしれません。甲子園は浜風があって球場が広い。左打者にとって不利な中、40本塁打近く打っている。普通の球場だったら、50本の価値はあると思います」

 ──金本知憲さんも、きちんと1球で仕留めていたからこそ、あれだけの成績を残した。

「内角の落ち切らない変化球、失投気味の球はきちんと仕留めていました。四球が多かったのもしかり、相手もなかなかまともに攻めてこない中で、甲子園で40本塁打をマークした。やはり別格でした。輝に関しても、昨年は岡田彰布監督(当時)が『佐藤が一番可能性あるよ』と言っていました。主砲としてチームの顔として、これからもタイガースを引っ張っていってほしいと思います」

(次回は近本、森下らについて)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  2. 2

    崖っぷち渋野日向子に「日本人キャディーと縁を切れ」の声…外国人起用にこれだけのメリット

  3. 3

    だから今年の日本女子オープンはつまらない…“簡単コース”で予選カットラインは史上最少「-1」

  4. 4

    森保監督がブライトン三笘薫を代表招集外にしたウラ側…10日パラグアイ戦、14日ブラジル戦へ

  5. 5

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  1. 6

    日本ハム最年長レジェンド宮西尚生も“完オチ”…ますます破壊力増す「新庄のDM」

  2. 7

    フリーの風間俊介&生田斗真は大活躍も…旧ジャニ「ドラマ班」次世代は“自称”止まりの寂しい現状

  3. 8

    テレビはグルメ、熊、線状降水帯ばかり…もっと大事なことを放送したくないための隠れ蓑か

  4. 9

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  5. 10

    次の自民党総裁選が誰でも菅義偉が“陰の主役”…絶対王者の力の源泉は何なのか?