「峠しぐれ」葉室麟著

公開日: 更新日:

 物語の舞台は、岡野藩領内の峠の茶屋。半平という40過ぎの亭主と、「峠の弁天様」と慕われる半平の女房・志乃が10年ほど前、老夫婦から店を引き継いでつつましく暮らしていた。ある初夏の早朝、志乃は3人の子を連れて疲れた様子の家族が峠を越えようとしているのを目撃し、休んでいくように声をかける。聞けば、隣国の結城藩の城下で味噌問屋を営んでいたが、商売が立ち行かなくなり夜逃げをしてきたとのこと。同業者に力になってもらうべく岡野城下を目指しているのだという。心配しつつその旅立ちを見送った2人は、翌日その親子連れが盗みの疑いで捕まり、10日も前に起きた盗賊騒ぎの一味だという嫌疑がかけられていることを知る。同情した志乃がその家族のために証言したことで、静かだった2人の生活に大きな波が立ち始める─―。

「蜩ノ記」で直木賞を受賞した著者による時代小説。物語の進行につれ、峠の茶屋を営むことになった夫婦の封印していた過去が見えてくる。生きていく中で思うに任せなかった人それぞれの事情が、時を経て解きほぐされていく姿が温かく描かれている。

(双葉社 1600円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」