「革命のジョン・レノン」ジェイムズ・A・ミッチェル著、石崎一樹訳

公開日: 更新日:

アメリカと対峙したロックスター

 1970年にビートルズが解散した後、ジョン・レノンとオノ・ヨーコはニューヨークのグリニッジ・ビレッジで暮らし始めた。カウンターカルチャー全盛のニューヨークは、このロックスターを放ってはおかなかった。反体制活動家、ミュージシャン、アーティストたちとの交流が生まれ、政治運動に参加するようになった。

 大麻所持で重過ぎる実刑判決を受け、服役中だった反戦活動家ジョン・シンクレアはジョン・レノンが参加した救済コンサートの後、釈放された。元ビートルズのビッグネームには、刑務所の扉をこじ開ける力があった。反戦、公民権運動、人種差別撤廃、ウーマンリブ……。

 体制変革のために闘う活動家たちは、ジョンとヨーコを「革命の中心」に連れていこうとした。しかし、ジョンは純粋にアーティストでありたかったのだ。商業主義と決別し、新しいミュージシャン仲間と自由に自分の音楽をつくろうとしていた。それは結果的に革命を促すメッセージにもなった。

 そんなジョンを、FBIが厳しく監視し始める。ニクソン政権は、ジョンを国家の治安を脅かす扇動者と見なした。多くの支援を得て、ようやくアメリカ永住権を獲得したのは1976年。ニューヨークでの最初の5年間は、国家権力との闘いの日々でもあったのだ。

 その間に交流のあった反体制活動家やバンドのメンバーへのインタビューをもとに、この評伝が生まれた。ビートルズのジョンとは別の顔がここにある。いまや神話となったロックスターは決して聖人ではなかった。しかし、その生き方は一貫していた。憎しみより愛、暴力より非暴力、戦争より平和。だからジョンの音楽は今も人の心を動かす。(共和国 2400円+税)


【連載】人間が面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か