「革命のジョン・レノン」ジェイムズ・A・ミッチェル著、石崎一樹訳

公開日: 更新日:

アメリカと対峙したロックスター

 1970年にビートルズが解散した後、ジョン・レノンとオノ・ヨーコはニューヨークのグリニッジ・ビレッジで暮らし始めた。カウンターカルチャー全盛のニューヨークは、このロックスターを放ってはおかなかった。反体制活動家、ミュージシャン、アーティストたちとの交流が生まれ、政治運動に参加するようになった。

 大麻所持で重過ぎる実刑判決を受け、服役中だった反戦活動家ジョン・シンクレアはジョン・レノンが参加した救済コンサートの後、釈放された。元ビートルズのビッグネームには、刑務所の扉をこじ開ける力があった。反戦、公民権運動、人種差別撤廃、ウーマンリブ……。

 体制変革のために闘う活動家たちは、ジョンとヨーコを「革命の中心」に連れていこうとした。しかし、ジョンは純粋にアーティストでありたかったのだ。商業主義と決別し、新しいミュージシャン仲間と自由に自分の音楽をつくろうとしていた。それは結果的に革命を促すメッセージにもなった。

 そんなジョンを、FBIが厳しく監視し始める。ニクソン政権は、ジョンを国家の治安を脅かす扇動者と見なした。多くの支援を得て、ようやくアメリカ永住権を獲得したのは1976年。ニューヨークでの最初の5年間は、国家権力との闘いの日々でもあったのだ。

 その間に交流のあった反体制活動家やバンドのメンバーへのインタビューをもとに、この評伝が生まれた。ビートルズのジョンとは別の顔がここにある。いまや神話となったロックスターは決して聖人ではなかった。しかし、その生き方は一貫していた。憎しみより愛、暴力より非暴力、戦争より平和。だからジョンの音楽は今も人の心を動かす。(共和国 2400円+税)


【連載】人間が面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市政権の物価高対策「自治体が自由に使える=丸投げ」に大ブーイング…ネットでも「おこめ券はいらない!」

  2. 2

    円安地獄で青天井の物価高…もう怪しくなってきた高市経済政策の薄っぺら

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  5. 5

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  1. 6

    佐々木朗希がドジャース狙うCY賞左腕スクーバルの「交換要員」になる可能性…1年で見切りつけられそうな裏側

  2. 7

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ

  3. 8

    “第二のガーシー”高岡蒼佑が次に矛先を向けかねない “宮崎あおいじゃない”女優の顔ぶれ

  4. 9

    二階俊博氏は引退、公明党も連立離脱…日中緊張でも高市政権に“パイプ役”不在の危うさ

  5. 10

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明