NYの伝説のビデオ店をめぐるドキュメンタリー「キムズビデオ」

公開日: 更新日:

「キムズビデオ」

 いま40代以上の世代なら覚えているはずなのがレンタルビデオ店。わけても通好みのマイナー作品をそろえた店は、やれ渋谷だ水道橋だと、それぞれうるさ型の馴染み客がついていたものだ。

 そんな往時を蘇らせるのが今週末封切りの「キムズビデオ」。ニューヨークの伝説のビデオ店をめぐるドキュメンタリーである。

 店主のキムは1970年代末に21歳で渡米した韓国人。クリーニング店のかたわらビデオ屋も始め、いつしか5万本。正規品のVHSとDVDのほかに世界各国の海賊版まで並んでゴダールの代理人が怒鳴り込んできたこともあったという。しかし時代の移ろいで廃業。ではあの膨大なビデオはどこへ? と思い立ったのが本作の監督アシュレイ・セイビンとデイヴィッド・レッドモンのコンビだ。捜索を始めると何とイタリアはシチリアの片隅でホコリをかぶっているのが判明し……。

 後半になるとどこまで本当かわからないドタバタと化す。いやこれが美術品なら厳しい話だが、どこまで行っても妙にほほ笑ましいような錯覚が生まれるのがレンタルビデオのマイナーたるゆえんだろう。

 ダニエル・ハーバート著「ビデオランド」(作品社 3740円)はこのマイナー文化を、映画の社会史と産業史の交差点でうまくすくい上げたアメリカ文化史の名著。著者はミシガン大学映画学科教授で映画産業論の専門家だが、大学院生時代はレンタル店でセミプロ店員として働いており、その経験と視点が見事に活用された面白い読み物だ。学術書だがエピソードが豊富で、昔は全国にあった映画館が次々潰れたあと、素人が副業で始めたようなレンタル店が意図せざる映画供給のネットワークになったこともわかる。斜陽化した映画産業の命脈を保ったのはビデオ屋なのだ。ちなみに本書は拙訳。でも手前みそではありません。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  2. 2

    萩生田光一氏「石破おろし」がトーンダウン…自民裏金事件めぐり、特捜部が政策秘書を略式起訴へ

  3. 3

    参政党は言行一致の政党だった!「多夫多妻」の提唱通り、党内は不倫やら略奪婚が花盛り

  4. 4

    【夏の甲子園】初戦で「勝つ高校」「負ける高校」完全予想…今夏は好カード目白押しの大混戦

  5. 5

    早場米シーズン到来、例年にない高値…では今年のコメ相場はどうなる?

  1. 6

    落合博満さんと初キャンプでまさかの相部屋、すこぶる憂鬱だった1カ月間の一部始終

  2. 7

    打者にとって藤浪晋太郎ほど嫌な投手はいない。本人はもちろん、ベンチがそう割り切れるか

  3. 8

    伊東市長「続投表明」で大炎上!そして学歴詐称疑惑は「カイロ大卒」の小池都知事にも“飛び火”

  4. 9

    “芸能界のドン”逝去で変わりゆく業界勢力図…取り巻きや御用マスコミが消えた後に現れるモノ

  5. 10

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も