著者のコラム一覧
坂崎重盛編集者、エッセイスト

1942年、東京都生まれ。編集者、エッセイスト。千葉大学造園学科で造園学と風景計画を専攻。著書に、「東京煮込み横丁評判記」「『絵のある』岩波文庫への招待」「粋人粋筆探訪」など多数。BSジャパンの「酒とつまみと男と女」に出演し、不良隠居として人気に。

「味覚小説名作集」大河内昭爾/選 

公開日: 更新日:

食うということの本能の悲しさ、不気味さが伝わってくる

 人間、しょせん色気と食い気といわれてきた。色欲も業が深いが食欲もそれに劣らない。この「味覚小説名作集」を通読して改めてそう痛感した。

 近代文学の名作として知られる芥川龍之介の「芋粥」、岡本かの子「鮨」、上司小剣「鱧の皮」のほかに矢田津世子「茶粥の記」、水上勉「寺泊」、円地文子「苺」、耕治人「料理」、庄野潤三「佐渡」の8編が収録されている。

 飲み食い関連の文章を読むのが好きなので、すでに「鱧の皮」「茶粥の記」「鮨」「芋粥」は何度も読んでいる。

 今回初めて読んだ「寺泊」「苺」「料理」「佐渡」が4作4様、それぞれ素材も料理の手並みも異なり、不気味だったり、女性のエロスを感じさせられたり、食の怖さを味わわされたり、食をめぐるさりげない身辺のできごとが語られたりする。

「寺泊」に登場する食の主役はタラバガニだ。寺泊という地元漁村でたまたま出くわした光景――ただ、やみくもにカニを食う群衆の描写なのだが、そのなかの1組の男女が……カニというもののイメージなのか、食うということの本能の悲しさ、不気味さが伝わってくる。

「苺」では、長年付き合ってきた女友達の食の好みがガラッと変わったことを男が知る。これが物語の伏線となる。苺がなによりの大好物だった彼女が、苺を見向きもしなくなっている。なぜか?――女性の心と生理が謎の解答となる。

「料理」は、ちょっとした恐怖小説だ。存分にもてなされる食の恐怖――これは芥川の芋粥に通ずる怖さ。これでもか! という量の料理が相手を圧倒し、むしばんでいく。

 それに対し「佐渡」は梅干し、鰹節、そして豆腐といったなじみ深い食材から入るエッセー風小説のため、ゆったりとした気分で読み進められる。編者自身、食の雑誌を主宰してきた文芸評論家だけに、選びぬかれ構成された作品メニューを存分に味わいたい。(光文社 740円+税)



【連載】舌調べの本棚

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か