ソング・オブ・ザ・シー 情緒と幻想的物語が魅力

公開日: 更新日:

「アニメは日本の文化」などという言葉が最近はむなしい。宮崎アニメは他国での評価も高いし市場の成功も確実だが、絵柄ひとつでもアニメにはもっと広い可能性があるはず。現に十数年前に公開されたフランスの「ベルヴィル・ランデブー」やノルウェーの人形アニメ「ピンチクリフ・グランプリ」などは大人が何度見ても飽きない「目の愉しみ」にあふれている。

 いきなり冒頭から力が入ってしまったのは現在公開中のアイルランドのアニメ「ソング・オブ・ザ・シー 海のうた」を見たからだ。

 妻を亡くした灯台守と残された幼い兄妹。彼らの人生を子どもの視点から描き出す物語。といっても言葉だけではわかりづらいが、絵柄はどことなく見覚えのある懐かしさ。これはなんだろう? と疑問に思っていたらトム・ムーア監督は1963年製作の東映動画「わんぱく王子の大蛇退治」に強く影響されたのだという。東映動画はかつて宮崎駿も在籍した老舗。ただし宮崎自身はソ連のアニメに感化されていたともいわれる。要するにアニメは「動く絵」の力で国境を超えるのだ。

 とはいえ「ソング・オブ・ザ・シー――」は単なる国際市場向けの商品ではない。むしろアイルランドならではの情緒と幻想的な物語性こそが魅力の源泉。作画を担当したザ・カーツーン・サルーンが絵を描き、アイルランドの童話作家コルマーン・オラハリーが話を書いた絵本「トーィン クアルンゲの牛捕りとクーフリンの物語」(アイルランドフューシャ奈良書店 2300円+税)を見ればそれが実感できるはず。〈生井英考〉

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状