戦う相手はネット右派言論と内部圧力

公開日: 更新日:

 テレビのニュースアンカーは世論への影響力で権力者に最も煙たがられる「権力の監視人」。だがネット右派全盛の現代は、監視人が逆にネットから監視される時代でもある。その実例を描くのが先週末封切りの映画「ニュースの真相」。

 2004年、イラク戦争が泥沼化する中、ブッシュ大統領の兵役逃れ疑惑を追及した米CBS「60ミニッツ」のスクープが、逆にネットからでっち上げ疑惑を指摘されたあげくにアンカーの首まで飛んだ事件を劇映画にした。視聴者から見ると事件の主役は大物アンカーのダン・ラザー。

 しかし映画の原作はアンカーの背後で実際の取材を指揮した女性プロデューサー、メアリー・メイプスの手記。映画も彼女を実名で演じたケイト・ブランシェットを主役に、ラザー役のロバート・レッドフォードが相手役として展開。それだけにプロデューサーが味わった局からの圧力がよくわかるのだ。

 興味深いのは、ジャーナリズムの現場を描いた「大統領の陰謀」や「スポットライト 世紀のスクープ」などと違って、戦う相手が権力者ではなくネット右派言論であり、それを気にする社の上層部という点。つまりこの映画、組織ジャーナリストがいかに「上役」(=内部圧力)に弱いかを描いているのである。

 ジャーナリストは自分で自分を守るフリーランスであるべき、組織人には限界があると説いたのは、ベトナム戦争報道で知られた故岡村昭彦。「岡村昭彦の写真 生きること死ぬことのすべて」(美術出版社 2700円)は写真家としての彼を新たな視点から再評価している。〈生井英考〉

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  2. 2

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  3. 3

    「地球を救う前に社員を救ってくれ!」日テレ「24時間テレビ」が大ピンチ…メインスポンサー日産が大赤字

  4. 4

    仰天! 参院選兵庫選挙区の国民民主党候補は、県知事選で「斎藤元彦陣営ボランティア」だった

  5. 5

    たつき諒氏“7月5日大災害説”を「滅亡したんだっけ」とイジる古市憲寿氏に辛辣な声が浴びせられる理由

  1. 6

    参政党・神谷代表は早くも“ヒトラー思想”丸出し 参院選第一声で「高齢女性は子どもが産めない」

  2. 7

    兵庫は参院選でまた大混乱! 泉房穂氏が強いられる“ステルス戦”の背景にN党・立花氏らによる執拗な嫌がらせ

  3. 8

    「国宝級イケメン」のレッテルを国宝級演技で払拭 吉沢亮はストイックな芝居バカ

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  5. 10

    近年の夏は地獄…ベテランプロキャディーが教える“酷暑ゴルフ”の完全対策