戦う相手はネット右派言論と内部圧力

公開日: 更新日:

 テレビのニュースアンカーは世論への影響力で権力者に最も煙たがられる「権力の監視人」。だがネット右派全盛の現代は、監視人が逆にネットから監視される時代でもある。その実例を描くのが先週末封切りの映画「ニュースの真相」。

 2004年、イラク戦争が泥沼化する中、ブッシュ大統領の兵役逃れ疑惑を追及した米CBS「60ミニッツ」のスクープが、逆にネットからでっち上げ疑惑を指摘されたあげくにアンカーの首まで飛んだ事件を劇映画にした。視聴者から見ると事件の主役は大物アンカーのダン・ラザー。

 しかし映画の原作はアンカーの背後で実際の取材を指揮した女性プロデューサー、メアリー・メイプスの手記。映画も彼女を実名で演じたケイト・ブランシェットを主役に、ラザー役のロバート・レッドフォードが相手役として展開。それだけにプロデューサーが味わった局からの圧力がよくわかるのだ。

 興味深いのは、ジャーナリズムの現場を描いた「大統領の陰謀」や「スポットライト 世紀のスクープ」などと違って、戦う相手が権力者ではなくネット右派言論であり、それを気にする社の上層部という点。つまりこの映画、組織ジャーナリストがいかに「上役」(=内部圧力)に弱いかを描いているのである。

 ジャーナリストは自分で自分を守るフリーランスであるべき、組織人には限界があると説いたのは、ベトナム戦争報道で知られた故岡村昭彦。「岡村昭彦の写真 生きること死ぬことのすべて」(美術出版社 2700円)は写真家としての彼を新たな視点から再評価している。〈生井英考〉

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人エース戸郷翔征の不振を招いた“真犯人”の実名…評論家のOB元投手コーチがバッサリ

  2. 2

    「備蓄米ブーム」が完全終了…“進次郎効果”も消滅で、店頭では大量の在庫のお寒い現状

  3. 3

    阿部巨人が今オフFA補強で狙うは…“複数年蹴った”中日・柳裕也と、あのオンカジ選手

  4. 4

    さや氏の過去と素顔が次々と…音楽家の夫、同志の女優、参政党シンボルの“裏の顔”

  5. 5

    ドジャース大谷翔平「絶対的な発言力」でMLB球宴どころかオリンピックまで変える勢い

  1. 6

    参政党のあきれるデタラメのゴマカシ連発…本名公表のさや氏も改憲草案ではアウトだった

  2. 7

    参政党「参院選14議席」の衝撃…無関心、自民、れいわから流れた“740万票”のカラクリ

  3. 8

    オレが立浪和義にコンプレックスを抱いた深層…現役時代は一度も食事したことがなかった

  4. 9

    参政党・神谷宗幣代表「日本人ファースト」どこへ? “小麦忌避”のはずが政治資金でイタリア料理三昧

  5. 10

    ドジャースに激震!大谷翔平の“尻拭い役”まさかの離脱…救援陣の大穴はどれだけ打っても埋まらず