「ティエリ・トグルドーの憂鬱」仏極右政党・国民戦線の躍進の背景

公開日: 更新日:

 フランス人といえば「夏のバカンス」を何より大事にする。それというのも伝統的に労組が強く、国民の大多数が「公務員並み」に守られてきたおかげだ。しかしそれがこの四半世紀、グローバル化の波に洗われて急速に崩壊。解雇禁止の不文律は新自由主義政策で骨抜きにされ、組合は弱体化し格差拡大で失業率が急上昇した。話題になった極右政党・国民戦線の躍進はこうした背景あっての話なのだ。

 そんなフランスの現実を生々しく映し出して大評判なのが公開中の映画「ティエリー・トグルドーの憂鬱」。実直一点張りの労働者が人員整理でクビ。物語は主人公ティエリーが失対事業所の担当者に苦情を申し立てる場面から始まる。まるでTVドキュメンタリーのようなカメラワークや登場人物と思ったら、主役のベテラン俳優ヴァンサン・ランドン以外は大半が素人。撮影もドキュメンタリーの経験しかない若手を起用したという。

 下流にすべり落ちてゆく主人公が自尊心をずたずたにされる前半の緊張感は筆舌に尽くしがたく、物語の後半、やっとスーパーの警備員に雇われたティエリーを通して今度は社会全体の貧困とあえぎが淡々と描かれる。彼が働くスーパーの店内に張り巡らされた監視カメラの寒々とした映像はその象徴だろう。日本映画が走りがちな笑いのカットなど一切なく、さりとて型通りの下流社会批判とも違う現代文明論となっている。

 カナダの社会学者D・ライアンの「膨張する監視社会」(青土社 2200円+税)は貧困と監視カメラの跋扈する社会の関係を鋭く見通したリスク社会論だ。

〈生井英考〉

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑