ベストセラ― 編集者パーキンズに捧ぐ

公開日: 更新日:

「編集者は書かない。だから作家は編集者を恐れるし、頼りにするんだ」

 学生時代、末席につらなった某文芸誌の編集部で聞かされた言葉だが、その心は「編集者は作家と狎れ合うな。作家に緊張と信頼を与える存在になれ」ということだった。

 もっとも実際にそんな編集者はほとんどいないのが現実だが、ではこんな関係は?――と思うのが来週末封切りの米映画「ベストセラー 編集者パーキンズに捧ぐ」。

 1920年代と30年代といえばフォークナーやヘミングウェー、フィッツジェラルド、スタインベックらを次々と輩出した米文学の隆盛期。わけてもトマス・ウルフは「最もアメリカ的な」といわれた文学を創造した奇才で、映画は彼を見いだしたスクリブナーズ社の編集者マックスウェル・パーキンズとの関わりを描く。ジュード・ロウ演じる自己抑制のきかない若いウルフに、文字通り鬼になって対するパーキンズ役が「英国王のスピーチ」のコリン・ファースという布陣も話題だそうだ。

 日本の出版界では新人がいきなり書き下ろしの単行本を出すことはないので、同様の関係は文芸雑誌が舞台になる。

 大久保房男著「文士と編集者」(紅書房 2500円+税)は、かつて「群像」の鬼編集長として知られた人の随想集。作家と狎れ合わず、大家にも臆せず意見することで知られた伝説の主が、現役をしりぞいてかなり経ってから「文壇」の時代を語り出した。大物作家を囲む取り巻きの群れを一顧だにせず、煙たがられもしたが絶大な信頼も得た人の文物はさしずめオコゼにも似た滋味である。

〈生井英考〉

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  5. 5

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 8

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  4. 9

    後藤真希と一緒の“8万円沖縄ツアー”に《安売りしすぎ》と心配の声…"透け写真集"バカ売れ中なのに

  5. 10

    沢口靖子も菅田将暉も大コケ不可避?フジテレビ秋ドラマ総崩れで局内戦々恐々…シニア狙いが外れた根深い事情