「大阪写新世界」日本建築写真家協会著

公開日: 更新日:

 建築写真を生業とする写真家たちで構成する協会の創立15周年を記念して、会員たちが大阪・新世界をテーマにして撮影した作品を編んだ写真集。

 日本中のありとあらゆる街が均一化する中、独特の光彩を放ち続けるディープな繁華街・新世界。

 普段は建築を被写体にしている彼らが、その街の空気感を余すところなく写真に閉じ込める。

 新世界といえば通天閣だが、お馴染みの通天閣も写真家の感性によってさまざまな表情を見せる。新世界は、その足元にまるでおもちゃ箱をひっくり返したかのように広がる。しかし、メディアでよく取り上げられるあの満艦飾のような街並みは新世界の一部分でしかない。

 ノンフィクション作家の井上理津子氏は巻頭言で、ある串カツ屋の大将から聞いた話を紹介。大将によると「新世界には、4つの時代がおました」という。映画館や劇場が林立し、ミナミよりも賑わった戦前戦後の時代、1970年代の大阪万博を頂点に労働者が安さを求めて大挙した時代、西成暴動の影響で偏見を持たれた90年代、そして観光地化され国内外から人々が押し寄せる今だ。

 なるほど、改めて作品を眺めてみると、あちらこちらに、それぞれの時代の名残がちゃんと写っている。

 裏路地にある名物の串カツ屋発祥の老舗、「レスカあります」の張り紙を掲げる喫茶店、囲碁や将棋のクラブとその店内を窓越しに眺める見物人、張り重ねられた大衆演劇のポスター、そして観光客ではなく地元の人々を相手にする古びた商店街など、「昭和を煮詰めたような」街の点景が並ぶ。

 もちろん、路上を封鎖して青空の下で行われている格闘技イベントやギャル神輿などの非日常、そして観光地化した街のあちらこちらに出没する「ビリケン」の分身や、われこそは元祖と競い合い意匠を凝らす串カツ店の派手な店構えなど。時代が地層のように積み重なって出来上がった現在の猥雑な街の風景がカメラに収まる。

 狭い一区画にすべてが凝縮された街の賑わいは、テーマパークさながら。それもそのはず、明治末の新世界には遊園地もあり、現代でいうところのテーマパークをコンセプトに、パリやニューヨークを目指してつくられたのだから。

 通天閣はエッフェル塔であり、そこから伸びる3本の放射道路はパリの街路を真似たものだという。

 戦火に襲われたり、人々に忘れ去られて衰退したりと、幾度も盛衰を繰り返しながら、今では世界でたったひとつの街となった新世界が一冊に凝縮された作品集だ。

(鹿島出版会 1800円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束