「大阪写新世界」日本建築写真家協会著

公開日: 更新日:

 建築写真を生業とする写真家たちで構成する協会の創立15周年を記念して、会員たちが大阪・新世界をテーマにして撮影した作品を編んだ写真集。

 日本中のありとあらゆる街が均一化する中、独特の光彩を放ち続けるディープな繁華街・新世界。

 普段は建築を被写体にしている彼らが、その街の空気感を余すところなく写真に閉じ込める。

 新世界といえば通天閣だが、お馴染みの通天閣も写真家の感性によってさまざまな表情を見せる。新世界は、その足元にまるでおもちゃ箱をひっくり返したかのように広がる。しかし、メディアでよく取り上げられるあの満艦飾のような街並みは新世界の一部分でしかない。

 ノンフィクション作家の井上理津子氏は巻頭言で、ある串カツ屋の大将から聞いた話を紹介。大将によると「新世界には、4つの時代がおました」という。映画館や劇場が林立し、ミナミよりも賑わった戦前戦後の時代、1970年代の大阪万博を頂点に労働者が安さを求めて大挙した時代、西成暴動の影響で偏見を持たれた90年代、そして観光地化され国内外から人々が押し寄せる今だ。

 なるほど、改めて作品を眺めてみると、あちらこちらに、それぞれの時代の名残がちゃんと写っている。

 裏路地にある名物の串カツ屋発祥の老舗、「レスカあります」の張り紙を掲げる喫茶店、囲碁や将棋のクラブとその店内を窓越しに眺める見物人、張り重ねられた大衆演劇のポスター、そして観光客ではなく地元の人々を相手にする古びた商店街など、「昭和を煮詰めたような」街の点景が並ぶ。

 もちろん、路上を封鎖して青空の下で行われている格闘技イベントやギャル神輿などの非日常、そして観光地化した街のあちらこちらに出没する「ビリケン」の分身や、われこそは元祖と競い合い意匠を凝らす串カツ店の派手な店構えなど。時代が地層のように積み重なって出来上がった現在の猥雑な街の風景がカメラに収まる。

 狭い一区画にすべてが凝縮された街の賑わいは、テーマパークさながら。それもそのはず、明治末の新世界には遊園地もあり、現代でいうところのテーマパークをコンセプトに、パリやニューヨークを目指してつくられたのだから。

 通天閣はエッフェル塔であり、そこから伸びる3本の放射道路はパリの街路を真似たものだという。

 戦火に襲われたり、人々に忘れ去られて衰退したりと、幾度も盛衰を繰り返しながら、今では世界でたったひとつの街となった新世界が一冊に凝縮された作品集だ。

(鹿島出版会 1800円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元横綱・三重ノ海剛司さんは邸宅で毎日のんびりの日々 今の時代の「弟子を育てる」難しさも語る

  2. 2

    巨人・岡本和真を直撃「メジャー挑戦組が“辞退”する中、侍J強化試合になぜ出場?」

  3. 3

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  4. 4

    高市政権大ピンチ! 林芳正総務相の「政治とカネ」疑惑が拡大…ナゾの「ポスター維持管理費」が新たな火種に

  5. 5

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  1. 6

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 7

    沢口靖子vs天海祐希「アラ還女優」対決…米倉涼子“失脚”でテレ朝が選ぶのは? 

  3. 8

    矢沢永吉&甲斐よしひろ“70代レジェンド”に東京の夜が熱狂!鈴木京香もうっとりの裏で「残る不安」

  4. 9

    【独自】自維連立のキーマン 遠藤敬首相補佐官に企業からの違法な寄付疑惑浮上

  5. 10

    高市政権マッ青! 連立の“急所”維新「藤田ショック」は幕引き不能…橋下徹氏の“連続口撃”が追い打ち