著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「光炎の人」(上・下) 木内昇著

公開日: 更新日:

 木内昇は2011年、「漂砂のうたう」で直木賞を受賞した作家だが、今回の舞台は明治。徳島の葉タバコ農家に生まれた音三郎の波乱に満ちた半生を描く長編である。音三郎は大阪に出て、東京に移り、最後は満州に渡っていく。

 少年の頃から機械に興味を持ち、どうやって動くのか、その仕組みに胸を躍らせる音三郎はやがて電気に関心を抱き、無線機開発に取り組んでいく。

「巷で売られている電球やソケットは、未だ輸入品が主であった。明治20年代に東京の三吉電機工場が口金を作って日本初の電球が誕生したものの、出来は異国製品に遠く及ばなかった」という時代であるから、音三郎の苦労は並大抵ではない。

 さらに、シベリア出兵、日中戦争に突き進んでいく時代であるから、製品開発が政治的に利用されかねない恐れもある。音三郎は純粋に、誰よりも先に、一番、優れたものを生み出したいと思っているだけなのだが、時代の変化がそれを許さないということだ。下巻の真ん中あたりに、技術者は、「自分が作り上げたその製品なり施設が、世界中で活用され、時代を超えて残ることを人知れず祈り続ける生き物なのだ」というくだりが出てくる。

 音三郎を真ん中に置き、個性豊かな脇役たちを周囲に配し、そういう技術者の誇りと、しかし、時代に翻弄される悲劇と時代のうねりを、この長編は鮮やかに描いている。(KADOKAWA 各1600円+税)

【連載】北上次郎のこれが面白極上本だ!

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  2. 2

    海星・陣内優翔は長崎県初の“完全男”だが…スカウトが「上位獲得」を渋るワケ

  3. 3

    NHK「昭和16年夏の敗戦」は見ごたえあり 今年は戦争特別番組が盛りだくさん

  4. 4

    二階堂ふみ&カズレーザー電撃婚で浮上したナゾ…「翔んで埼玉」と屈指の進学校・熊谷高校の関係は?

  5. 5

    自死した元兵庫県議の妻がN党・立花孝志党首を「名誉毀損」の疑いで刑事告訴…今後予想される厳しい捜査の行方

  1. 6

    永野芽郁が“濡れ場あり”韓流ドラマで「セクシー派女優転身、世界デビュー」の仰天情報

  2. 7

    突然のがん宣告にも動揺なし「で、ステージはナンボでしょうか?」

  3. 8

    長崎を熱狂させた海星・酒井圭一さんが当時を語る…プロ引退後はスカウトとして大谷翔平を担当

  4. 9

    安藤サクラ「柄本佑が初めて交際した人」に驚きの声…“遊び人の父”奥田瑛二を持つ娘の苦悩

  5. 10

    平和記念式典での石破首相スピーチの評判がすこぶるいいが…原稿を下書きしたのはAIだった?