修羅場をくぐって身に付けた「謝罪」のノウハウ

公開日: 更新日:

「よい謝罪」竹中功著 日経BP社 1400円+税

 謝罪がちゃんとできるかどうかは、大人としての評価を左右します。個人にせよ会社にせよ、謝罪の仕方を間違えて、話がこじれたり騒ぎが大きくなったりするケースは少なくありません。

 著者の竹中功は、よしもとクリエイティブ・エージェンシー(旧・吉本興業)の元専務取締役。入社後、宣伝広報室に所属し、のちには役員として、タレントが不祥事を起こすたびに、謝罪会見を仕切るなどして頭を下げ続けてきました。

 世間の注目を激しく浴びまくっている状況で、スピーディーかつ的確に「謝罪」の方針やプランを練る緊張感はいかばかりか。修羅場を山ほど乗り越えてきた竹中は、いわば日本一の「謝罪のプロ」と言えるでしょう。この本では、彼が経験した事例を挙げつつ、謝罪とは何かということから平時の準備まで、具体的なノウハウがぎっしり詰まっています。

 たとえば2008年に起きた、所属芸人が経営する焼き肉店での食中毒事件。「よい謝罪」が実現できた例として、どんな言葉で、どういう順番で謝罪することにしたかなど、じつに詳しく紹介されています。打ち合わせ中には、当事者の芸人がメモも取らずに携帯電話に出てばかりいて、叱りつけた一幕もあったとか。随所に出てくるその手の裏話が、かたくなりがちな話の格好のスパイスになっています。

 謝罪会見の開き方やその後のニュースリリースの出し方など、リアルな本音をぶっちゃけながら、ここまで手取り足取り書いてくれている本は、たぶんほかにはありません。経営者や広報担当者には、イザというときの心強いお守りになってくれるでしょう。

 もちろん個人だって、いつどんなことで謝罪が必要な状況になるか分かりません。サブタイトルにあるように、この本で「仕事の危機を乗り切るための謝る技術」を会得して、ピンチに強い大人になりましょう。

【連載】イカした中年を養成する大人の必読本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 2

    84歳の五月みどりが最期のパートナーと過ごす“やすらぎの刻”…経営するギフトショップは閉店

  3. 3

    五月みどりと中村玉緒が共に施設に入居…“同い年の女優”それぞれの晩年

  4. 4

    やす子は人間不信に…友人から借金を頼まれたら「さっさと貸して縁を切る」という新発想

  5. 5

    ドジャース佐々木朗希は「ひとりぼっち」で崖っぷち…ロバーツ監督が“気になる発言”も

  1. 6

    1000円の小遣いでも嬉しかったほど安月給でも、「カネはない」など口が裂けても言えなかった

  2. 7

    小祝さくらは「加齢の影響」漏らしていた…ツアー6週連続欠場の深刻度

  3. 8

    森保監督が38歳の長友佑都を日本代表に招集し続けるワケ…7月の中国戦はラスト通告だった

  4. 9

    やす子に“賞味期限切れ説”…1年前「24時間マラソン」で意図せずスターになるもTV業界の評判ダダ下がり

  5. 10

    阪神の独走を許した「巨人の大罪」…1点差にめっぽう弱い要因を元コーチ2人が看破する