著者のコラム一覧
石原壮一郎

1963年、三重県生まれ。著書「大人養成講座」「大人力検定」などで、日本の大人シーンを牽引している。最新刊「大人の言葉の選び方」も好評!

「当たり前のお店」の魅力が倍増

公開日: 更新日:

「東京実用食堂」鈴木隆祐著(日本文芸社 1300円+税)

 街の食堂で食べる定食は、なぜあんなにおいしくて愛おしいのか。立ち食いの店でうどんをすすると、なぜあんなに幸せな気持ちに包まれるのか。昭和なビルや地下街は、なぜあんなにワクワクするのか。

 私たちのお腹と心を日常的に満たしてくれているのは、身近に存在している「当たり前のお店」です。そして、それぞれの「当たり前」には、それぞれのドラマや歴史や個性があります。

 この本では、東京の外食を「実用」という視点から腑分け。多種多様な「実用食堂」が怒濤の勢いで登場します。読むほどにヨダレがあふれてくる名物メニューの紹介はもちろん、お店の人とのやりとりや町の様子の描写からも、「実用食堂」の魅力や存在意義を感じずにはいられません。

 著者の鈴木隆祐は、教育やビジネスに関する著書を多数出版しているジャーナリスト。食べ歩きはライフワークで、これまでにも、B級グルメや街場中華をテーマにした本を書いています。

 ここ数年、昭和生まれの東京の食堂がバタバタと倒れていることに危機感を抱いたことも、「実用食堂」をテーマにした理由のひとつだとか。

 日曜日の夕方、街場中華の店に並んでいるとき、5歳くらいの男の子にお父さんが語りかけていた言葉を一生忘れないと、著者は言います。

「うん、確かに混んでるね。でも、それはおいしいからなんだよ。なぁ、楽しみだね」

 外食は、そして人生は、なんてすてきなんだと思わせてくれるひと言です。

 本に登場するお店に食べに行ってみるのも、きっと楽しいでしょう。読み進むうちに、近所やよく知っているエリアに「えっ、こんなお店があるんだ!」と驚かされるのも、この本の醍醐味。日常の風景を見直すきっかけになったり、街や店の新しい見方、楽しみ方のヒントを与えてもらえたり、いろんな意味で、とても実用的な一冊です。

【連載】イカした中年を養成する大人の必読本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    冷静になれば危うさばかり…高市バブルの化けの皮がもう剥がれてきた

  2. 2

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 3

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  4. 4

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  5. 5

    維新・藤田共同代表に自民党から「辞任圧力」…還流疑惑対応に加え“名刺さらし”で複雑化

  1. 6

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 7

    小野田紀美経済安保相の地元を週刊新潮が嗅ぎ回ったのは至極当然のこと

  3. 8

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  4. 9

    「しんぶん赤旗」と橋下徹氏がタッグを組んだ“維新叩き”に自民党が喜ぶ構図

  5. 10

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み