著者のコラム一覧
石原壮一郎

1963年、三重県生まれ。著書「大人養成講座」「大人力検定」などで、日本の大人シーンを牽引している。最新刊「大人の言葉の選び方」も好評!

「当たり前のお店」の魅力が倍増

公開日: 更新日:

「東京実用食堂」鈴木隆祐著(日本文芸社 1300円+税)

 街の食堂で食べる定食は、なぜあんなにおいしくて愛おしいのか。立ち食いの店でうどんをすすると、なぜあんなに幸せな気持ちに包まれるのか。昭和なビルや地下街は、なぜあんなにワクワクするのか。

 私たちのお腹と心を日常的に満たしてくれているのは、身近に存在している「当たり前のお店」です。そして、それぞれの「当たり前」には、それぞれのドラマや歴史や個性があります。

 この本では、東京の外食を「実用」という視点から腑分け。多種多様な「実用食堂」が怒濤の勢いで登場します。読むほどにヨダレがあふれてくる名物メニューの紹介はもちろん、お店の人とのやりとりや町の様子の描写からも、「実用食堂」の魅力や存在意義を感じずにはいられません。

 著者の鈴木隆祐は、教育やビジネスに関する著書を多数出版しているジャーナリスト。食べ歩きはライフワークで、これまでにも、B級グルメや街場中華をテーマにした本を書いています。

 ここ数年、昭和生まれの東京の食堂がバタバタと倒れていることに危機感を抱いたことも、「実用食堂」をテーマにした理由のひとつだとか。

 日曜日の夕方、街場中華の店に並んでいるとき、5歳くらいの男の子にお父さんが語りかけていた言葉を一生忘れないと、著者は言います。

「うん、確かに混んでるね。でも、それはおいしいからなんだよ。なぁ、楽しみだね」

 外食は、そして人生は、なんてすてきなんだと思わせてくれるひと言です。

 本に登場するお店に食べに行ってみるのも、きっと楽しいでしょう。読み進むうちに、近所やよく知っているエリアに「えっ、こんなお店があるんだ!」と驚かされるのも、この本の醍醐味。日常の風景を見直すきっかけになったり、街や店の新しい見方、楽しみ方のヒントを与えてもらえたり、いろんな意味で、とても実用的な一冊です。

【連載】イカした中年を養成する大人の必読本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  2. 2

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  3. 3

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  4. 4

    最後はホテル勤務…事故死の奥大介さん“辛酸”舐めた引退後

  5. 5

    片山さつき財務相“苦しい”言い訳再び…「把握」しながら「失念」などありえない

  1. 6

    ドジャースからWBC侍J入りは「打者・大谷翔平」のみか…山本由伸は「慎重に検討」、朗希は“余裕なし”

  2. 7

    名古屋主婦殺人事件「最大のナゾ」 26年間に5000人も聴取…なぜ愛知県警は容疑者の女を疑わなかったのか

  3. 8

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  4. 9

    高市内閣支持率8割に立憲民主党は打つ手なし…いま解散されたら木っ端みじん

  5. 10

    《もう一度警察に行くしかないのか》若林志穂さん怒り収まらず長渕剛に宣戦布告も識者は“時間の壁”を指摘