著者のコラム一覧
石原壮一郎

1963年、三重県生まれ。著書「大人養成講座」「大人力検定」などで、日本の大人シーンを牽引している。最新刊「大人の言葉の選び方」も好評!

「当たり前のお店」の魅力が倍増

公開日: 更新日:

「東京実用食堂」鈴木隆祐著(日本文芸社 1300円+税)

 街の食堂で食べる定食は、なぜあんなにおいしくて愛おしいのか。立ち食いの店でうどんをすすると、なぜあんなに幸せな気持ちに包まれるのか。昭和なビルや地下街は、なぜあんなにワクワクするのか。

 私たちのお腹と心を日常的に満たしてくれているのは、身近に存在している「当たり前のお店」です。そして、それぞれの「当たり前」には、それぞれのドラマや歴史や個性があります。

 この本では、東京の外食を「実用」という視点から腑分け。多種多様な「実用食堂」が怒濤の勢いで登場します。読むほどにヨダレがあふれてくる名物メニューの紹介はもちろん、お店の人とのやりとりや町の様子の描写からも、「実用食堂」の魅力や存在意義を感じずにはいられません。

 著者の鈴木隆祐は、教育やビジネスに関する著書を多数出版しているジャーナリスト。食べ歩きはライフワークで、これまでにも、B級グルメや街場中華をテーマにした本を書いています。

 ここ数年、昭和生まれの東京の食堂がバタバタと倒れていることに危機感を抱いたことも、「実用食堂」をテーマにした理由のひとつだとか。

 日曜日の夕方、街場中華の店に並んでいるとき、5歳くらいの男の子にお父さんが語りかけていた言葉を一生忘れないと、著者は言います。

「うん、確かに混んでるね。でも、それはおいしいからなんだよ。なぁ、楽しみだね」

 外食は、そして人生は、なんてすてきなんだと思わせてくれるひと言です。

 本に登場するお店に食べに行ってみるのも、きっと楽しいでしょう。読み進むうちに、近所やよく知っているエリアに「えっ、こんなお店があるんだ!」と驚かされるのも、この本の醍醐味。日常の風景を見直すきっかけになったり、街や店の新しい見方、楽しみ方のヒントを与えてもらえたり、いろんな意味で、とても実用的な一冊です。

【連載】イカした中年を養成する大人の必読本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦は大関昇進も“課題”クリアできず…「手で受けるだけ」の立ち合いに厳しい指摘

  2. 2

    阿部巨人に大激震! 24歳の次世代正捕手候補がトレード直訴の波紋「若い時間がムダになっちゃう」と吐露

  3. 3

    マエケン楽天入り最有力…“本命”だった巨人はフラれて万々歳? OB投手も「獲得失敗がプラスになる」

  4. 4

    中日FA柳に続きマエケンにも逃げられ…苦境の巨人にまさかの菅野智之“出戻り復帰”が浮上

  5. 5

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  1. 6

    高市政権の“軍拡シナリオ”に綻び…トランプ大統領との電話会談で露呈した「米国の本音」

  2. 7

    エジプト考古学者・吉村作治さんは5年間の車椅子生活を経て…80歳の現在も情熱を失わず

  3. 8

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  4. 9

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  5. 10

    石破前首相も参戦で「おこめ券」批判拡大…届くのは春以降、米価下落ならありがたみゼロ