著者のコラム一覧
太田治子作家

1947年生まれ。「心映えの記」で第1回坪田譲治文学賞受賞(86年)、近著に「星はらはらと 二葉亭四迷の明治」(中日新聞社)がある。

無理して同居するより自由なひとり暮らしを

公開日: 更新日:

「続・老後はひとり暮らしが幸せ」辻川覚志著 水曜社 1400円+税

 年を忘れたいと、いつも思っている。しかし60代の私は、20代の娘より明らかに歩くのが遅い。情けないと思う。今回、この本を読んで、老いにはいろいろなかたちがあることを、老いの中で希望や明るさを持つことの大切さを教えられた。

 著者の辻川ドクターの試みた60代以上の男女へのアンケートの答えは、どれも考えさせられるものばかりだ。一人一人が、とても正直に答えている。60代後半の女性は、ボランティアで散歩のときにゴミ拾いをやるようになって気分が変わってきたようだという。あるいは、水を飲んでもむせていたという70代後半の男性は、朝、夕の新聞を最初の5分間、音読するようにしたら、むせなくなったというのである。喉を使うことの大切さがわかる。

 私は今、「半分おひとりさま」の状態にある。都心に勤める会社員の娘は、およそ週の半分を東京の外れに住む母親の私の元に戻ってくる。そのことがこちらはうれしいのだが、彼女は完全なひとり暮らしをしたいという。ひとりでいて寂しいのは、一方的に母親の私の方なのだ。私は、娘に甘えている。

 辻川ドクターは、60歳以上の男女570人の方々に、寂しさと不安を中心に、詳細なアンケート調査をお願いした。当然のことながら、ひとり暮らしの場合、寂しさを訴える人の割合は多くなる。それでも、4割まで届かなかったという。不安に関しても、家族と同居している人とあまり変わりはなかった。むしろひとり暮らしの方が、「寂しさ」「不安」はあっても、満足度を保ちやすいのだと辻川ドクターはおっしゃる。

 そうなると、老後を暮らす上で一番大切な満足度を高めるためには、無理に同居して家族間の意思疎通がうまくいかないことでストレスをためるよりも、自由なひとり暮らしがおすすめということになるようである。それには、健康でいなくてはいけない。子供に迷惑をかけたくないと思ってがんばっていらっしゃる難病の70代後半のひとり暮らしのレディーのお話が、60代甘ったれママの私の胸に痛く染みた。

【連載】生き生きと暮らす人生読本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か