著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「処刑の丘」ティモ・サンドベリ著、古市真由美訳

公開日: 更新日:

 相変わらず北欧ミステリーの翻訳が続いているが、このブームのおかげでこれまで知らなかった作家、作品を読むことが出来るのは喜ばしい。本書もそういう一冊だ。

 フィンランドのミステリーはレーナ・レヘトライネンの諸作がすでに紹介されているので本書が初ではないが、この作家は本邦初紹介。デビューは1990年というからもうベテランである。

 本書の舞台は、フィンランド南部の都市ラハティ。時代は、1920年代。この舞台設定が本書のキモだろう。というのは19世紀初頭から帝政ロシアの大公国だったフィンランドは1917年に独立を宣言するものの、ロシアのボリシェビキの支援を受けた赤衛隊と、ドイツの軍事力を後ろ盾にした白衛隊との間で戦闘になり、内戦状態になったとの経緯があるので(ヨーロッパでもっとも悲惨な内戦だったといわれているらしい)、いまだにその爪痕が残っているのだ。

 主人公の警官オッツォ・ケッキはどちらにも所属せず支援せず、あくまでも公正な警察官であろうとするが、内戦の勝利者である白衛隊が絶対的な権力を握る社会で、公正であり続けるのはなかなか難しい。かつて虐殺の舞台となった丘で青年の死体が発見されるのが本書の発端だが、上からの圧力で自由な捜査が出来ないのである。そのケッキの苦悩と地味な捜査を、本書は静かに描いていく。

 異色の警察小説として読まれたい。(東京創元社 1900円+税)

【連載】北上次郎のこれが面白極上本だ!

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    片山さつき財務相“苦しい”言い訳再び…「把握」しながら「失念」などありえない

  3. 3

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  4. 4

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 5

    高市首相「世界の真ん中で咲き誇る日本外交」どこへ? 中国、北朝鮮、ロシアからナメられっぱなしで早くもドン詰まり

  1. 6

    “文春砲”で不倫バレ柳裕也の中日残留に飛び交う憶測…巨人はソフトB有原まで逃しFA戦線いきなり2敗

  2. 7

    阪神・佐藤輝明の侍J選外は“緊急辞退”だった!「今オフメジャー説」に球界ザワつく

  3. 8

    ドジャースからWBC侍J入りは「打者・大谷翔平」のみか…山本由伸は「慎重に検討」、朗希は“余裕なし”

  4. 9

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  5. 10

    古川琴音“旧ジャニ御用達”も当然の「驚異の女優IQの高さ」と共演者の魅力を最大限に引き出すプロ根性