電車に乗れば誰もが一心不乱に…「スマホ地獄」の行く末

公開日: 更新日:

「スマホ廃人」石川結貴著

 子育てのストレスからオムツ替えの最中もスマホを手放せなくなった母親。「まわりに嫌われたくない」といくつものLINEグループを使い分け、学校内の序列(カースト)の上下に悩む女子中高生。ソシャゲ(ソーシャルゲーム)にハマったあげく万引に手を染め、進学校を中退し、ソシャゲ仲間の社会人からいいようにあしらわれて引きこもりになった男子高校生。70過ぎて老妻の介護に疲れ果て、ネット麻雀にハマって片時もスマホを放さなくなった老人……。

 ページをめくるたびに次から次へと気のめいるような実例が続々と出てくる。他方で外勤の営業マンはGPSつきのスマホを会社から支給され、昼飯をどこで食ったかまで把握されている。コンビニのイートインで一服していると上司から「調子はどう?」とやんわり圧力をかけるメッセージが入るのだ。要は常時監視されているということである。

 最初はキーボードでコマンドを打ち込んで操作したパソコンは、いまや指先でツルツルすれば幼児でさえ使いこなせる機械となった。

 スマホブームを巻き起こしたアップルのスティーブ・ジョブズは、自分の子どもたちにはスマホに触らせなかったというエピソードをいま一度噛み締めたい。(文藝春秋 740円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  2. 2

    萩生田光一氏「石破おろし」がトーンダウン…自民裏金事件めぐり、特捜部が政策秘書を略式起訴へ

  3. 3

    参政党は言行一致の政党だった!「多夫多妻」の提唱通り、党内は不倫やら略奪婚が花盛り

  4. 4

    【夏の甲子園】初戦で「勝つ高校」「負ける高校」完全予想…今夏は好カード目白押しの大混戦

  5. 5

    早場米シーズン到来、例年にない高値…では今年のコメ相場はどうなる?

  1. 6

    落合博満さんと初キャンプでまさかの相部屋、すこぶる憂鬱だった1カ月間の一部始終

  2. 7

    打者にとって藤浪晋太郎ほど嫌な投手はいない。本人はもちろん、ベンチがそう割り切れるか

  3. 8

    伊東市長「続投表明」で大炎上!そして学歴詐称疑惑は「カイロ大卒」の小池都知事にも“飛び火”

  4. 9

    “芸能界のドン”逝去で変わりゆく業界勢力図…取り巻きや御用マスコミが消えた後に現れるモノ

  5. 10

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も