弱小吹奏楽部が有名指導者の赴任で一変

公開日: 更新日:

「グラツィオーソ」山口なお美著/アルファポリス文庫 600円+税

 弱小吹奏楽部が、優れた指導者の登場によって、夢だった普門館の出場を果たす――吹奏楽部を舞台にした小説の常道だが、そこに部員間の確執と友情、恋愛模様、家族や受験の悩みといった要素が加わって、さまざまなバリアントが生まれる。本書はそれらをバランスよく取り入れており、吹奏楽部小説のスタンダードといってもいいだろう。

【あらすじ】中国地方にある修南高校は県下でも屈指の進学校で、柴崎彩音が所属する吹奏楽部は県大会さえ突破できないような弱小チーム。進学校ゆえ、3年生になれば受験優先が当たり前のゆるい部だった。

 しかし彩音が入学した4月、吹奏楽の世界では有名な指導者、水嶋日名子が赴任してから状況は一変。夏には中国大会へ進み、銀賞を獲得。彩音たち1年生は来年こそと期待したが、夏のハードな練習で3年生が受験準備が遅れたと聞き、秋には2年生部員の多くが退部。今や部員は17人で、普門館どころか部の存続が危ぶまれていた。それでも彩音たち新2年生の踏ん張りで新たなスタートを切ることに。

 しかし、問題は山積。1年生にトップの座を奪われたトランペットの美華が部をサボタージュ、チームの要である副部長の土屋の母親が受験の妨げになると娘の退部を強行しようとする。そんな不協和音が演奏にも表れ、音がそろわない。一方彩音は、幼馴染みの那津との関係が恋愛に発展しそうで戸惑いを覚えていた……。

【読みどころ】タイトルの「グラツィオーソ」は音楽用語で「優美に、優雅に」の意。思春期という一種混沌の状況にあるときに、音楽を通して優美さを目指す高校生たちのひたむきな姿が心を打つ。妙な技巧を凝らさずに、真っ向ストレートで描いた青春小説。

<石>


最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ヤクルトのドラフトは12球団ワースト…「余裕のなさ」ゆえに冒険せず、好素材を逃した気がする

  2. 2

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  3. 3

    ヤクルト青木“GM”が主導したバランスドラフトの成否…今後はチーム編成を完全掌握へ

  4. 4

    森下千里氏が「環境大臣政務官」に“スピード出世”! 今井絵理子氏、生稲晃子氏ら先輩タレント議員を脅かす議員内序列と評判

  5. 5

    「汽車を待つ君の横で時計を気にした駅」は一体どこなのか?

  1. 6

    大食いタレント高橋ちなりさん死去…元フードファイターが明かした壮絶な摂食障害告白ブログが話題

  2. 7

    高市首相が狙う悪夢の“強権官邸”復活…安倍時代の再来へ「経産-警察ライン」で恐怖政治

  3. 8

    最終盤の宮城県知事選は仰天の展開! 高市首相応援の現職vs昭恵さん&参政党支援の元自民議員でデッドヒート

  4. 9

    小川晶市長「ラブホ密会」の震源地…群馬・前橋市のナイトスポットで“まさかの声”続出

  5. 10

    タレント出身議員の“出世頭” 三原じゅん子氏の暴力団交遊疑惑と絶えない金銭トラブル