男装の麗人博物学者ら10人の貝コレクション

公開日: 更新日:

「ニッポン貝人列伝」奥谷喬司監修

 海岸で拾った美しい貝殻を、その日の記念にと持ち帰ったことが、誰にでもあるのではなかろうか。貝殻収集は、幼児から王侯貴族まで、老若男女を問わず魅了するようだ。昭和天皇も熱心な収集家だったことが広く知られており、表敬の際に各国の要人から贈られた美しいコレクションが多数残っているそうだ。

 本書は、貝に魅せられ、収集・研究に名を残した先人たちの業績とコレクションの一端を紹介するビジュアルブック。

 平瀬與一郎(1859~1925年)は、日本の貝類学の端緒を開いた民間の研究者。私財を投じ、国内外に採集者を派遣して、集めた貝の標本を分類・整理。残した標本コレクションは8000種以上に及び、1907(明治40)年には、日本初の貝類研究専門誌を発刊、1913(大正2)年には「平瀬貝類博物館」を開館している。標本商も営み、海外の研究者や博物館とも交流。海外の研究者と連名で学名をつけた新種も多い。

 その平瀬が助手として雇った15歳の少年が、後に日本の貝類学研究を開花させた黒田徳米(1886~1987年)だ。働き始めてわずか3年ほどで貝の知識で平瀬を追い抜いた黒田は、100歳を越えるまで研究を続け100の新属、650の新種を発表。1928(昭和3)年の日本貝類学会設立にも尽力した。

 その他、男装してフィリピンから膨大な数の鳥や貝を採取して標本を持ち帰った麗人博物学者・山村八重子(1899~1996年)や、当時の日本産貝類の5分の1近くに及ぶ1300以上の新種・新属を発見した波部忠重(1916~2001年)ら10人を網羅。

 紹介される貴重な貝殻標本の美しさとその造形の面白さに、彼らが貝に魅せられた気持ちがよく分かる。(LIXIL出版 1800円+税)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か