著者のコラム一覧
新井平伊順天堂大学医学部名誉教授

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

80歳を超えたら「物忘れが多い」は普通…イコール認知症ではない

公開日: 更新日:

 関東在住の女性は、関西で暮らす80代の父親の様子が心配でならないと言います。

「母が亡くなって1人暮らしになったので、時々電話して様子を聞いているのですが、物忘れがひどいんです」

 ケアマネジャーさんの名前を何度伝えても、忘れる。「昨日の夜ご飯、何を食べた?」と聞くと、全く答えられない。知人がお菓子を送ってくれたと話していたのに、数日後に聞くと「そうだったっけ?」と言う。脳ドックを受けてほしいと言っても、しばらくするとそのやりとり自体を忘れている--。

認知症じゃないのかと不安。どうにかして病院に連れて行かなくてはと思っています」と女性。

 一方で、この女性の妹さんはあまり心配をしていません。「ケアマネさんの名前を自分も覚えられないし、昨日の夜ご飯のメニューだってすぐには答えられない。お父さんは脳ドックを嫌がっていたから、それもあって忘れているのでは」と言います。

 高齢で物忘れが増えてくると、家族は「認知症かもしれない」と不安になるでしょう。ただ、物忘れを過剰にとらえ過ぎるのはやめてほしいのです。特に80歳を越えている場合、物忘れが多くて当然。85歳以上では、3分の2の方が、物忘れの度合いだけを見たら認知症と診断される域に入っているとの報告もあります。

 実家を出て何十年という人は、しっかりしていた頃の親の印象が強く、余計に気になってしまうかもしれません。

 また、これまで年に数回会うだけだったのが、頻繁に電話したり同居を始めたりして日常的に親の言動を目にするようになることで、物忘れが急に増えたように感じるのかもしれません。

 しかし、心配のしすぎは、相手にとってストレスになってしまいます。ご自身に置き換えてみると想像がつくはず。「また忘れてる」「この間、言ったじゃない」「病院に行った方がいいんじゃないか」などと頻繁に言われたら、嫌な気持ちになりませんか?

 80歳を越えたら、物忘れだけで認知症を疑わない。ただ、もしこれが50代や60代で急に物忘れが増えたのであれば……。それは若年性認知症を疑い、医療機関を受診した方がいい、となります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  2. 2

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  3. 3

    選挙3連敗でも「#辞めるな」拡大…石破政権に自民党9月人事&内閣改造で政権延命のウルトラC

  4. 4

    11歳差、バイセクシュアルを公言…二階堂ふみがカズレーザーにベタ惚れした理由

  5. 5

    最速158キロ健大高崎・石垣元気を独占直撃!「最も関心があるプロ球団はどこですか?」

  1. 6

    日本ハム中田翔「暴力事件」一部始終とその深層 後輩投手の顔面にこうして拳を振り上げた

  2. 7

    「デビルマン」(全4巻)永井豪作

  3. 8

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  4. 9

    広陵・中井監督が語っていた「部員は全員家族」…今となっては“ブーメラン”な指導方針と哲学の数々

  5. 10

    キンプリ永瀬廉が大阪学芸高から日出高校に転校することになった家庭事情 大学は明治学院に進学