鳥のさえずりで森林浴気分

公開日: 更新日:

「鳴き声が聴ける 世界の美しい鳥図鑑」上田恵介監修

 動物園でもなかなかお目にかかれない世界中の美しい鳥を集めた図鑑。ユニークなのは、鮮やかな色彩で身を飾るお洒落な鳥を、学問的な分類や地域ごとではなく、色別に紹介しているところ。

 まずメーテルリンクの戯曲によって今や「幸せの象徴」となった「青い鳥」から。ご存じ「空飛ぶ宝石」などと呼ばれるカワセミやオオルリなど、日本でも見られる青い鳥から、その名の通り水色の眉毛のような模様がある中米の「アオマユハチクイモドキ」や、東南アジアに広く分布する「チャノドコバシタイヨウチョウ」、そして長髪のイケメンを連想させる「ミノバト」まで。

 さまざまな風合いの青い鳥が集まり、幸せ感もアップ。

 それぞれの鳥についての解説はなく、記されているのは名前だけだが、添付されたQRコードをスマホなどで読み取れば、その鳥の鳴き声が流れてくるという、何とも鳥好きにはうれしい構成。

 鳥の羽根がカラフルなのは、人間の肌色を作るのと同じメラニン色素に加え、赤やオレンジ、黄色のもとになるカロテノイド色素や、緑になるツラコバジンや赤をつくるツラシンという特殊な色素をそれぞれが持っているからだそうだ。

 しかし、青色は色素が作り出しているのではなく、複雑な構造の羽毛が光を反射したり吸収したりして生まれる「構造色」と呼ばれるものだという。

 派手なオスに比べてメスは褐色の地味な色彩をしている場合が多いが、そうした種は地上に巣を作るために天敵の目を逃れようと自然淘汰されたもので、崖に穴を掘ったり樹洞に巣を作る鳥は、雌雄で美しさに差がない種がほとんだという。

 そんな鳥たちの写真を眺めながら、そのさえずりに耳をすませば、どこかの森の中にいるような気分になってくる。(宝島社 800円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋