著者のコラム一覧
今岡真訪元プロ野球選手

1974年9月11日、兵庫県生まれ。PL学園高から東洋大に進学し、4年時にアトランタ五輪銀。96年ドラフト1位で阪神入り。2003年に首位打者、05年に球団記録の147打点で打点王。10年にロッテに移籍して12年に引退。通算1284安打、122本塁打、594打点、打率・279。引退後は阪神二軍打撃兼野手総合コーチ、ロッテ二軍監督、一軍ヘッドコーチを歴任し、6年ぶりに阪神に復帰した23年から一軍打撃コーチを務め、同年のリーグ優勝、日本一に貢献。昨季限りで退団した。

「あいつは俺が育てた」と吹聴するコーチのろくでもない習性…逆に潰しているケースが圧倒的に多い

公開日: 更新日:
選手は自分で育つ(写真は選手のイメージ、本文とは関係ありません)/(C)日刊ゲンダイ

 阪神から移籍したロッテの選手時代、強く意識したのが、新たな仲間とコミュニケーションを取ることである。

 ロッテに拾ってもらった身。チームのために、これまではやらなかったことをやろうと心に決めていた。阪神時代の経験などを若手に伝えたいと思った。一、二軍を問わず、若手を中心に食事に誘い、とことん野球の話をするようにした。

 昭和の時代、選手同士で飲みに行けば、先輩が後輩に「おまえはああせえ、こうせえ」と一方的に話をして終わりだった。今の選手にこれはNG。若手に話をさせ、聞いてあげることが重要だ。すると、何も考えていないと思っていた選手が、実はこんなに考えているんや! と驚かされることが多かった。コミュニケーションとは話を聞くこと。これはコーチになってからの選手との関わり方に生きている。

 阪神時代、僕は「個人主義者」だった。球団納会の際、1次会が終わった瞬間にそそくさと帰宅したら、「戻ってこい!」と先輩の金本知憲さんに怒られたことは以前書いた通り。そんな僕が、後輩たちと野球の話をしたり、相談に乗ってあげることが大切だと思うようになったのだから、変わるものである。

 ロッテでの3年間は大した活躍ができなかったのが心残りだが、3年目に選手兼任コーチに任命されたのも少なからず若手と対話をしてきたことが球団に認められたからかもしれない。

 ただ、「兼任コーチ」になったロッテ3年目の現役最終年から「飲みにケーション」はキッパリやめた。中には監督やコーチになっても、現役時代のまま、仲のいい選手と飲みに行くタイプの指導者もいる。「良き兄貴分なのは変わらない」ということなのだろうが、大抵ろくなことにならない。

 もし遠征先でそのコーチがある投手と飲みに行ったとする。チーム内で 

この記事は有料会員限定です。
日刊ゲンダイDIGITALに有料会員登録すると続きをお読みいただけます。

(残り214文字/全文973文字)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    コメ増産から2カ月で一転、高市内閣の新農相が減産へ180度方針転換…生産者は大混乱

  2. 2

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  3. 3

    “裸の王様”と化した三谷幸喜…フジテレビが社運を懸けたドラマが大コケ危機

  4. 4

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  5. 5

    ヤクルトのドラフトは12球団ワースト…「余裕のなさ」ゆえに冒険せず、好素材を逃した気がする

  1. 6

    小泉“セクシー”防衛相からやっぱり「進次郎構文」が! 殺人兵器輸出が「平和国家の理念と整合」の意味不明

  2. 7

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  3. 8

    菅田将暉「もしがく」不発の元凶はフジテレビの“保守路線”…豪華キャスト&主題歌も昭和感ゼロで逆効果

  4. 9

    元TOKIO国分太一の「人権救済申し入れ」に見る日本テレビの“身勝手対応”

  5. 10

    “気分屋”渋野日向子の本音は「日本でプレーしたい」か…ギャラリーの温かさは日米で雲泥の差