著者のコラム一覧
永田宏前長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

(1)マイナポータルで何が分かるのか…処方箋の種類と量だけじゃない

公開日: 更新日:

 医療のデジタル化が、気づかないうちに進んでいます。たとえば政府の「医療DX」政策。「知らない」「聞いたことがない」という人が多いと思います。でも「マイナ保険証」と聞けば、よくご存じのはず。いままでの保険証で十分だと、マスコミから散々叩かれていました。

 しかしマイナ保険証を批判する人たちは、おそらくその使い方や価値を知らないのでしょう。試しに「マイナポータル」にアクセスしてみてください。2021年以降の医療費、通院記録、処方された薬の種類と量、予防接種履歴など、自分の医療記録を簡単に確認できるようになっています。

 例えば私は新型コロナのワクチンを過去に3回打ちましたが、1回目が2021年8月8日、2回目が同年の9月5日、3回目が2022年12月6日だったことが一目で分かります。また去年の3月に、近所の眼科クリニックで「網膜レーザー治療」を受けました。その医療費が、初診料や検査代なども含めて11万6810円、そのうち自己負担額が3万5043円だったことも分かりますし、そのあと隣接する薬局で3種類の目薬(もちろん種類と量も表示されます)をもらい、その支払いが807円だったことも分かる、といった具合です。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「時代に挑んだ男」加納典明(25)中学2年で初体験、行為を終えて感じたのは腹立ちと嫌悪だった

  2. 2

    ソフトB近藤健介の原動力は「打倒 新庄日本ハム」…憂き目にあった2022年の“恩返し”に燃える

  3. 3

    ドジャースが欲しがる投手・大谷翔平の「ケツ拭き要員」…リリーフ陣の負担量はメジャー最悪

  4. 4

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  5. 5

    参政党が消せない“黒歴史”…党員がコメ農家の敵「ジャンボタニシ」拡散、農水省に一喝された過去

  1. 6

    遠野なぎこさんを追い詰めたSNSと芸能界、そして社会の冷酷無比な仕打ち…悲惨な“窮状証言”が続々

  2. 7

    巨人・田中将大「巨大不良債権化」という現実…阿部監督の“ちぐはぐ指令”に二軍首脳陣から大ヒンシュク

  3. 8

    藤浪晋太郎に日本復帰報道も、古巣阪神出戻りは「望み薄」…そして急浮上する“まさか”の球団

  4. 9

    巨人・田中将大を復活させる「使い方」…先発ローテの6番目、若手と併用なんてもってのほか

  5. 10

    自民・鶴保失言「運のいいことに地震」で苦戦の二階ジュニアに赤信号…参院選“仁義なき紀州戦争”決着か