著者のコラム一覧
島田裕巳

1953年、東京都生まれ。東京大学文学部卒業。宗教学者、作家。現在、東京女子大学非常勤講師。「葬式は、要らない」「死に方の思想」「日本の新宗教」など著書多数。

「法華経」植木雅俊著/日本放送協会編、NHK出版編

公開日: 更新日:

 日本の仏教について学んでいくと、法華経というお経がとても重要なものだということが分かってくる。

 聖徳太子が筆を執ったとされる法華経の注釈「法華義疏」は日本で最初の仏教の思想書である。平安時代に最澄が開いた天台宗は、法華経に対する信仰に基盤をおいている。

 天台宗の総本山、比叡山延暦寺で学んだ鎌倉時代の日蓮は、法華経の信仰に反すると法然の浄土宗を攻撃した。その日蓮を信仰する京都の法華宗は法華一揆を起こし、延暦寺や浄土真宗の本願寺と戦った。

 近代に入ると、国柱会の田中智学を中心に日蓮主義が流行し、国柱会には宮沢賢治も入っていた。戦後になると、日蓮系の新宗教が巨大教団に発展し、なかでも抜群の組織力を誇る創価学会がつくった公明党は、長く政権の座にある。

 平家一門が、氏神である厳島神社に法華経を写経して奉納した「平家納経」は、国宝にも指定されている。そこには、信仰者から「諸経の王」と呼ばれた法華経の経巻自体が尊いという信仰があった。法華経抜きには日本の仏教は語れない。それほどこのお経は重要なのだ。

 その法華経についてやさしく解説してくれるのが本書である。なにしろ、NHK・Eテレの人気番組「100分de名著」のテキストだけに読みやすい。著者は近年、法華経の翻訳を改めて行った法華経研究の第一人者だ。

 いくら法華経が重要なお経だといっても、それを直接読んでも、その存在意義は簡単にはつかめない。法華経では、あらゆる人間、さらに言えば、あらゆる存在が仏になることができると力強く説いている。また、他の大乗経典とは異なり、ブッダが永遠の存在であることを示したところにも特徴がある。

 法華経では、その教えを理解させるために7つの譬えを用いるが、最も有名な「三車火宅の譬え」に出てくる火災にあった火宅は苦に満ちた現世の譬えで、女優の檀ふみの父、檀一雄の「火宅の人」という小説の題名にも使われた。

 著者は、人間の本源に迫る法華経の教えは、「私たちを勇気づけてくれる」と本書を結んでいる。お経は、単なる葬式のBGMではないのだ。(NHK出版 524円+税)

【連載】宗教で読み解く現代社会

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  2. 2

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  3. 3

    マツコが股関節亜脱臼でレギュラー番組欠席…原因はやはりインドアでの“自堕落”な「動かない」生活か

  4. 4

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  5. 5

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  1. 6

    5億円豪邸も…岡田准一は“マスオさん状態”になる可能性

  2. 7

    小泉進次郎氏8.15“朝イチ靖国参拝”は完全裏目…保守すり寄りパフォーマンスへの落胆と今後の懸念

  3. 8

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  4. 9

    「石破おろし」攻防いよいよ本格化…19日に自民選管初会合→総裁選前倒し検討開始も、国民不在は変わらず

  5. 10

    大の里&豊昇龍は“金星の使者”…両横綱の体たらくで出費かさみ相撲協会は戦々恐々