著者のコラム一覧
島田裕巳

1953年、東京都生まれ。東京大学文学部卒業。宗教学者、作家。現在、東京女子大学非常勤講師。「葬式は、要らない」「死に方の思想」「日本の新宗教」など著書多数。

「みんなちがって、みんなダメ」中田考著

公開日: 更新日:

 著者の中田考は、今や日本でもっとも著名なイスラム研究者で、多くの著作を刊行している。日本のイスラム研究者のたいがいはイスラム教の信仰を持っていない。ここが、ほとんどが信仰を持つキリスト教の研究者との違いだが、中田はイスラム教の信者でもある。

 しかも中田は、アフガニスタンのタリバンやイスラム国との関係もあり、警察による家宅捜索も受けている。

 だが、一方で中田は、「俺の妹がカリフなわけがない!」というラノべ(若者向けの漫画に近い軽い小説のこと)の原作者で、中田をモデルにした「ミニハサン」というキャラクターはマグカップやTシャツとなって販売されている。さらに、自ら称するようにツイッター中毒で、フォロワーは2万近くに及んでいる。要するに、中田ファンは少なくないのだ。

 本書は、そうした中田ファンが待望する、著者初めての人生論である。表紙と帯を見れば明らかだが、「君たちはどう生きるか」を強く意識した本になっている。

 本のなかで、「バカ」ということばがいったい何度使われているか数えてみたい気もするが、読み終えてみると、自分はバカなんだという気分になってくる。自分がバカだと気づく本など読んで、なんの意味があるのかということにもなるが、実はこの本には仕掛けがある。

 では、バカはどう生きるべきか。本のなかで、親分に従うべきだと書かれているが、この親分はアッラー(イスラム教で神のことを言う)のことだ。それに気づくと、この本は、イスラム教の生き方を説いた人生論だと分かってくる。

 イスラム教の生き方は、日本人のそれと大きく違う。なにしろ、「働かざる者、食うべからず」などという考え方はまるでないからだ。一番大きいのは、神が絶対で、人間のあいだに上下の関係が生まれないことである。一度、イスラム教の人生論にふれると、縦社会の傾向が強い日本社会の生き方が急に窮屈だと感じられてくるから、不思議である。

(ベストセラーズ 1500円+税)

【連載】宗教で読み解く現代社会

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    U18高校代表19人の全進路が判明!プロ志望は7人、投手3人は中大に内定、横浜高の4人は?

  2. 2

    中日についてオレが思うことを言っちゃおう。一向に補強もせず、本当に勝ちたいのだろうか

  3. 3

    錦織圭と西岡良仁の不調に共通する難題…男子テニスの〈パワー・精度〉は爆発的向上している

  4. 4

    森保JのW杯に大いなる不安…三笘薫は「突破力に陰り」、伊東純也は「完治しない故障」

  5. 5

    私のスケジュールを大公開…やっぱりゴルフが好きでなければ続けられません

  1. 6

    15年前に“茶髪&へそピアス”で話題だった美人陸上選手は39歳、2児のママ…「誹謗中傷もあって病んだことも」

  2. 7

    自民元議員・和田政宗氏が参政党に露骨なスリ寄り…宮城県知事選で政策協力、過激政策に“偽情報拡散”の懸念

  3. 8

    小泉今日子は商才もピカイチ! 還暦からの「自分がやりたいこと」を実現させる“先立つもの”の備え方

  4. 9

    司から竹内組長へ…山口組はどう変わるのか

  5. 10

    「時代に挑んだ男」加納典明(45)勝新太郎との交友「図体や印象より、遥かに鋭利なものを持っていた」