「学校では教えてくれない世界史の授業」佐藤賢一著

公開日: 更新日:

 このところ「世界史」に関連する本をよく目にする。政治・経済・文化その他、あらゆる場面でグローバル化が進み、いや応なく世界に組み込まれている現状の表れだろうか。ともあれ、よく考えてみると「世界史」というのはわかったようでわからない言葉だ。例えば、西洋史、東洋史、アフリカ史といった地域史を「連関のある統一的全体」として束ねれば世界史になるのか? どうもイメージしにくい。

 本書で語られる「世界史」は、「ユニバーサル・ヒストリー」である。一般的には「普遍史」と訳されるが、著者はその原義に立ち返り、「1つに(ユニ=ウニ)向けられた(バーサル=ウェルスス)」歴史を世界史とする。つまり、他を征服、一元的に支配して、自分以外のものを認めない歴史、換言すれば「自らが世界史になろうとしている歴史」だ。それを体現したのがアレクサンドロス大王の帝国、東西ローマ帝国、イスラム帝国、モンゴル帝国という5つの帝国だ。

 アレクサンドロスに始まる世界征服・統一の試みはローマ帝国に引き継がれるが、やがてローマは西のフランク王国を中心とする「西世界」と、コンスタンティノポリスを中心にした「東世界」に分裂。その間隙を縫うようにイスラム帝国が勃興し版図を広げ、広大な「イスラム世界」を形成する。その3つの世界を襲ったのがモンゴル帝国で、その衝撃によりイスラム世界はアジア、アフリカへ進出し、西世界は国民国家を生み、東世界はコンスタンティノポリスからロシアへと中心を移す――。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

  4. 4

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  5. 5

    国分太一の不祥事からたった5日…TOKIOが電撃解散した「2つの理由」

  1. 6

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  2. 7

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  3. 8

    「ミタゾノ」松岡昌宏は旧ジャニタレたちの“鑑”? TOKIOで唯一オファーが絶えないワケ

  4. 9

    中居正広氏=フジ問題 トラブル後の『早いうちにふつうのやつね』メールの報道で事態さらに混迷

  5. 10

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償