「鳥!驚異の知能」ジェニファー・アッカーマン著 鍛原多惠子訳

公開日: 更新日:

 英語の鳥頭(bird brain)は、愚かな人、間抜けな人、落ち着きのない人を指すそうだが、日本でも「鶏は三歩歩くと忘れる」ということわざがあるように、鳥は脳が小さく、賢くないというのが万国共通したイメージのようだ。ところが近年の研究では、人類独自の能力と思われていた各種の能力――道具づくり、推論、過去を記憶して未来について考える、相手の視点からものを見る、相互に学び合う――が鳥類にも見られることが明らかにされている。人類とはまったく異なった進化の過程を経た鳥類がなぜそうした能力を獲得し得たのか。本書は、豊富なフィールドワークの成果をもとに、鳥たちの驚くべき能力を紹介している。

 世界一賢い鳥といわれる、カレドニアガラスの「007」は、餌を取るのに必要な別の道具を手に入れるために道具を使う。これは「道具のメタ使用」といって、この行為はこれまで人類と大型霊長類でしか観察されたことがなかったのだが、この007には、道具の使い道に関する抽象的な理解があることを示唆している。

 また、音を模倣し、音響的な情報を収集し、自分の声で再生するという言語に不可欠な能力を有するのは、オウム・インコ類、ハチドリ、鳴禽(めいきん)、ミツスイといった鳥類の他、数種の海洋哺乳類(クジラやイルカ)、コウモリ、そしてヒトだけである。この能力を持つ鳥類は予想以上のコミュニケーション能力を有しており、鳥のさえずりと話し言葉の類似性が注目されている。

 本書に描かれる鳥たちの知能には瞠目させられる。かつて、サルとヒトとの立場が逆転する未来世界を描いた「猿の惑星」というSF小説(同名映画も)があったが、近い将来、「鳥の惑星」という作品が登場するかもしれない。

 <狸>

(講談社 1300円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 2

    自維連立に透ける実現不能の“空手形”…維新が「絶対条件」と拘る議員定数削減にもウラがある

  3. 3

    自維連立が秒読みで「橋下徹大臣」爆誕説が急浮上…維新は閣内協力でも深刻人材難

  4. 4

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  5. 5

    ラウールが通う“試験ナシ”でも超ハイレベルな早稲田大の人間科学部eスクールとは?

  1. 6

    ポンコツ自民のシンボル! お騒がせ女性議員3人衆が“炎上爆弾”連発…「貧すれば鈍す」の末期ぶりが露呈

  2. 7

    日本ハム1位・伊藤大海 北海道の漁師町で育った泣き虫小僧

  3. 8

    米倉涼子の薬物逮捕は考えにくいが…業界が一斉に彼女から手を引き始めた

  4. 9

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  5. 10

    影山雅永JFA技術委員長の“児童ポルノ逮捕”で「森保監督がホッとしている情報」の深層