「丸山眞男集 別集第四巻 正統と異端一」丸山眞男著、東京女子大学丸山眞男文庫編

公開日: 更新日:

 1970年代の初め、大きな書店の棚の一角に函(はこ)入りの「近代日本思想史講座」(筑摩書房)が並んでいたのをよく覚えている。函の背にシリーズタイトルが墨文字で記され、下方に赤い算用数字で巻数が示されている。1、3、4、5、6、7、8。2だけがない。品切れだったのではなく、刊行から10年以上経っていたそのときでも、第2巻だけ未完だったのだ。そろそろ第2巻が出るらしいという噂も当時よく耳にした。結局それは噂にとどまり、ついに刊行されることはなかったのだが。

 1959年から61年までに刊行された同講座は当初、全8巻別巻1を予定していたが、丸山眞男が編集担当の第2巻「正統と異端」と別巻は未完のまま70年代初頭には「幻の第2巻」として半ば伝説化していた。本書は、ほぼ半世紀ぶりに姿を現したその幻の片鱗である。

 丸山は「正統と異端」執筆のために早くから研究会を開き、晩年に至るまで断続的に開かれていたという。本書には、丸山が作成した未刊行の原稿断片・メモと研究会での討議の模様を文字に起こしたものなどを収録。「正統」と「異端」の字義の検討、キリスト教、マルクス・レーニン主義などに共通する正統の思考パターンの析出、国体論と国家神道について等々、断片的ではあるが、丸山が構想していた方向を垣間見ることができる。

 この中で丸山は「正統と異端」という問題の当初の基本的視点は、福沢諭吉のいう文明の精神を今日的に読み替え、それを「われわれのオーソドキシー」にすることであり、ひいては日本国憲法の理念に通じると語っている。またぞろ改憲問題が浮上した現在、日本国憲法の精神を「個人の基本的人権の理念の永久革命的な性格の承認」にあるとする丸山の言葉をいま一度噛みしめたい。

 <狸>

(岩波書店 4200円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  3. 3

    年収1億円の大人気コスプレーヤーえなこが“9年間自分を支えてくれた存在”をたった4文字で表現

  4. 4

    浜田省吾の父親が「生き地獄」の広島に向ったA.A.B.から80年

  5. 5

    山尾志桜里氏は出馬会見翌日に公認取り消し…今井絵理子、生稲晃子…“芸能界出身”女性政治家の醜聞と凄まじい嫌われぶり

  1. 6

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  2. 7

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  3. 8

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  4. 9

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  5. 10

    フジ親会社・金光修前社長の呆れた二枚舌…会長職辞退も「有酬アドバイザー」就任の不可解