「丸山眞男集 別集第四巻 正統と異端一」丸山眞男著、東京女子大学丸山眞男文庫編

公開日: 更新日:

 1970年代の初め、大きな書店の棚の一角に函(はこ)入りの「近代日本思想史講座」(筑摩書房)が並んでいたのをよく覚えている。函の背にシリーズタイトルが墨文字で記され、下方に赤い算用数字で巻数が示されている。1、3、4、5、6、7、8。2だけがない。品切れだったのではなく、刊行から10年以上経っていたそのときでも、第2巻だけ未完だったのだ。そろそろ第2巻が出るらしいという噂も当時よく耳にした。結局それは噂にとどまり、ついに刊行されることはなかったのだが。

 1959年から61年までに刊行された同講座は当初、全8巻別巻1を予定していたが、丸山眞男が編集担当の第2巻「正統と異端」と別巻は未完のまま70年代初頭には「幻の第2巻」として半ば伝説化していた。本書は、ほぼ半世紀ぶりに姿を現したその幻の片鱗である。

 丸山は「正統と異端」執筆のために早くから研究会を開き、晩年に至るまで断続的に開かれていたという。本書には、丸山が作成した未刊行の原稿断片・メモと研究会での討議の模様を文字に起こしたものなどを収録。「正統」と「異端」の字義の検討、キリスト教、マルクス・レーニン主義などに共通する正統の思考パターンの析出、国体論と国家神道について等々、断片的ではあるが、丸山が構想していた方向を垣間見ることができる。

 この中で丸山は「正統と異端」という問題の当初の基本的視点は、福沢諭吉のいう文明の精神を今日的に読み替え、それを「われわれのオーソドキシー」にすることであり、ひいては日本国憲法の理念に通じると語っている。またぞろ改憲問題が浮上した現在、日本国憲法の精神を「個人の基本的人権の理念の永久革命的な性格の承認」にあるとする丸山の言葉をいま一度噛みしめたい。

 <狸>

(岩波書店 4200円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  2. 2

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  3. 3

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  4. 4

    最後はホテル勤務…事故死の奥大介さん“辛酸”舐めた引退後

  5. 5

    片山さつき財務相“苦しい”言い訳再び…「把握」しながら「失念」などありえない

  1. 6

    ドジャースからWBC侍J入りは「打者・大谷翔平」のみか…山本由伸は「慎重に検討」、朗希は“余裕なし”

  2. 7

    名古屋主婦殺人事件「最大のナゾ」 26年間に5000人も聴取…なぜ愛知県警は容疑者の女を疑わなかったのか

  3. 8

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  4. 9

    高市内閣支持率8割に立憲民主党は打つ手なし…いま解散されたら木っ端みじん

  5. 10

    《もう一度警察に行くしかないのか》若林志穂さん怒り収まらず長渕剛に宣戦布告も識者は“時間の壁”を指摘