「『ふつうのおんなの子』のちから」中村桂子著

公開日: 更新日:

 いつの頃からか、日本を軍隊を持つ「ふつうの国」にしようという声が強まってきた。どうやら、憲法によって戦争放棄、戦力不保持、交戦権否認を規定している日本は「ふつう」じゃないと考える人がいて、現在政権のトップにいる人たちも同じ考えのようだ。しかし、生命誌という、生命の起源以来約40億年の歴史を読み解く学問を研究している著者がいう「ふつう」は、彼らの「ふつう」とは大きくちがう。

 本書でいう「ふつう」とは、やたらに権力を求めたり、過剰な競争をしたり、差別意識が強かったりせずに、一人一人があるがままを楽しむ、そういう生き方を指す。もうひとつ大事なのは「おんなの子」の考え方。この「おんなの子」の考えとは年齢や性別とは関係なく(年寄りや男性も含まれる)、生きものとしての自分を見つめることによって見えてくるもの。それがどんなものかは、「あしながおじさん」のジュディ、「長くつ下のピッピ」のピッピ、「若草物語」のジョー、「小公女」のセーラ、「赤毛のアン」のアン……といった著者が幼い頃から読んできた物語の登場人物が示してくれる。そこからは、これまでの「男らしさ」を物差しとした社会とはちがう、おんなの子の特性を生かした日常の暮らしに根差すような社会のあり方が立ち現れてくる。

 やさしい語り口だが、その底には著者が幼い頃に体験した戦争と飢えの記憶がしっかりと根を張り、いつのまにか「ふつう」の生き方から離れてしまった私たちの暮らしの危うさに対する強い危機感がある。同時に、科学者と生活者の目を通して、物語を読む楽しさ、自前でものを考えることの喜びも教えてくれる。読んだ後には不思議と元気が湧いてくる、とてもすてきな自伝的エッセー。 <狸>

(集英社クリエイティブ 1500円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「マラソン」と「大腸がん」に関連あり? ランナー100人への調査結果が全米で大きな波紋

  2. 2

    “マトリ捜査報道”米倉涼子の圧倒的「男運」のなさ…海外から戻らないダンサー彼氏や"前科既婚者"との過去

  3. 3

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  4. 4

    大阪・関西万博「最終日」現地ルポ…やっぱり異常な激混み、最後まで欠陥露呈、成功には程遠く

  5. 5

    米倉涼子“自宅ガサ入れ”報道の波紋と今後…直後にヨーロッパに渡航、帰国後はイベントを次々キャンセル

  1. 6

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  2. 7

    新型コロナワクチン接種後の健康被害の真実を探るドキュメンタリー映画「ヒポクラテスの盲点」を製作した大西隼監督に聞いた

  3. 8

    巨人の大補強路線にOB評論家から苦言噴出…昨オフ64億円費やすも不発、懲りずに中日・柳&マエケン狙い

  4. 9

    元体操選手の鶴見虹子さん 生徒200人を抱える体操教室を経営、“アイドル”も育成中

  5. 10

    地上波連ドラ3年ぶり竹内涼真に“吉沢亮の代役”の重圧…今もくすぶる5年前の恋愛スキャンダル