「吉田謙吉と12坪の家」 布野修司ほか著

公開日: 更新日:

 吉田謙吉氏(1897~1982)は、大正、昭和に活躍した舞台美術家。大正13年に設立された劇団「築地小劇場」の創立メンバーでもある。

 その活動は、演劇だけに収まらず、装丁や文筆など、さまざまなジャンルに及んだ。本書は、そんな氏が昭和24年に自ら設計して建てた独創的な家を紹介しながら、吉田氏の創作の秘密に迫るビジュアルブック。

 終戦後、新築住宅の面積上限は12坪(約40平方メートル)以下に制限されていたため、当時の吉田氏は必然的に、12坪の家しか建てられなかったのだが、その家は「常に生きることを楽しんだ」という氏の工夫と夢が詰め込まれた唯一無二の家となった。

 最大の特徴は家の中に設けられたステージだ。画家がアトリエを持つなら「われわれ演劇人が、そして舞台装置家であるぼくの家にステーヂがあって不思議はあるまい」と氏はその理由を語っている。ステージでは舞台美術製作の作業を行うほかに、落語会や、のみの市なども催されたという。

 氏が描いたスケッチや写真で、その家の細部を紹介。バーや喫茶店気分が味わえるカウンターテーブルや、庭でテラス代わりに朝食や接客に使用したという自作タープなど、暮らしを楽しむ工夫が随所に見られる。

 常に何かを生み出すことに夢中だった氏は、関東大震災直後には仲間の若手芸術家らと「バラック装飾社」なるものを結成。震災後にありあわせの建材で建てられたバラックをペンキなどで色鮮やかに装飾して回り、街を活気づけていった。さらに急速に変わりゆく街の風俗の記録を続け、今に伝わる「考現学」を生み出している。12坪の家には、本業の舞台美術をはじめ、こうしたさまざまな活動、仕事が凝縮。家を通して、ひとりの芸術家の足跡をたどるお薦め本。

(LIXIL出版 1800円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦は大関昇進も“課題”クリアできず…「手で受けるだけ」の立ち合いに厳しい指摘

  2. 2

    阿部巨人に大激震! 24歳の次世代正捕手候補がトレード直訴の波紋「若い時間がムダになっちゃう」と吐露

  3. 3

    マエケン楽天入り最有力…“本命”だった巨人はフラれて万々歳? OB投手も「獲得失敗がプラスになる」

  4. 4

    中日FA柳に続きマエケンにも逃げられ…苦境の巨人にまさかの菅野智之“出戻り復帰”が浮上

  5. 5

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  1. 6

    高市政権の“軍拡シナリオ”に綻び…トランプ大統領との電話会談で露呈した「米国の本音」

  2. 7

    エジプト考古学者・吉村作治さんは5年間の車椅子生活を経て…80歳の現在も情熱を失わず

  3. 8

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  4. 9

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  5. 10

    石破前首相も参戦で「おこめ券」批判拡大…届くのは春以降、米価下落ならありがたみゼロ