「民芸お菓子」福田里香著

公開日: 更新日:

 1970年代に人気を誇った版画家の棟方志功は、日本で一番、食品の包装紙を描いた画家でもあるそうだ。今も各地の銘菓の包み紙などにその作品が使われている。

 本書は、棟方のように「民芸運動」に携わった芸術家らがデザインを手掛けたり、プロデュース、命名したお菓子や、彼らが好んだ甘味、そして民芸に縁のある郷土菓子などを紹介するガイドブック。ちなみに民芸運動とは、柳宗悦が創始した「人々の暮らしの中で使われてきた手仕事の日用品に『用の美』を見いだす運動」のことだ。

 戦争中、棟方は疎開した富山県福光町(現在の南砺市)で地元の素材にこだわるあられ・かきもちの店「柿山」の店主と知り合い、交流を続けた。同店は現在は屋号が変わってしまったが、棟方が天衣無縫の筆遣いで当時の店名を書いた包装紙を今も使用している。

 また埼玉県行田市の名物「十万石まんじゅう」は、口にした棟方が「うまい(行田名物にしておくには)うますぎる」と大層気に入り、直ちに豪快な題字とまんじゅうをほお張るお姫さまを描いたとのエピソードが残っている。

 その他にも、甘党だった柳宗悦が愛した文政元(1818)年創業という兵庫県明石市の藤江屋分大の「丁稚羊羹」や、陶芸家の河井寛次郎が日常のおやつとして口にした京都・東山の稲川菓舗「むぎ餅」などの銘菓が並ぶ。老舗ばかりではなく、栃木県益子町を陶芸の里に育て上げた濱田庄司の家で食べられていた自家製ヨーグルトの菌を譲り受けて起こした酵母で焼いた同町の泉’sBakeryの「おやつパン・粒あんパン」など88のお菓子とその包装紙の意匠などを紹介する。

 今すぐ食べたい人のためにお取り寄せのためのQRコードも添付された甘党必読本。

(ディスカバー・ジャパン 2200円+税)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性