「したたかな植物たち 春夏篇」多田多恵子著

公開日: 更新日:

 春本番。街路や公園の植物が、一斉に目覚め、日増しに緑が濃くなっている。桜とともに春の到来を告げるタンポポは、多くの人にとって綿毛を飛ばした思い出とともに人生で一番最初にその名を覚えた植物のひとつだろう。しかし今、目にするタンポポのほとんどは、実は私たちが子供時代に咲いていたものとはまったくの「別人」の可能性が高いそうだ。

 日本在来種のタンポポは、自然度の高い場所に生息し、都内の自生地は減っている。代わりに爆発的に増えたのがセイヨウタンポポなのだ。外見的な違いは、総苞と呼ばれる花の付け根の部分が反り返っているか、いないか(=在来種)の違いだけ。しかし、セイヨウタンポポのタネは在来種に比べ軽く遠くまで飛ぶなど、生態的な性質にはさまざまな違いがある。その最たるものは、雌しべの体細胞が受精という過程を経ずにそのまま種子になるという生物の基本を無視した「無融合生殖」にあるそうだ。

 本書は、このような身の回りの植物たちの知られざる生き残り戦略を解説してくれるカラーハンドブック。

 驚くべきは雑草のカタバミ。細胞内の水分量を調節して葉を開閉する「光センサー」や、人や動物の歩く振動を感知して作動する「タネ発射装置」、そして動物に食べられないよう「化学兵器」まで備えたハイテクの塊なのだとか。

 他にも、自力で2メートル近くもタネを飛ばす一方で、タネにアリの好物である「脂肪酸」というおまけをつけてさらに遠くまで運ばせるスミレや、かつては薬草として重宝されたが、今は特有のニオイで敬遠されがちなドクダミのニオイ物質に含まれる抗菌抗カビ作用など。その意外な能力や底力に、路傍の植物を見る目が変わること間違いなし。

(筑摩書房 920円+税)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景