「世界で一番美しい病原体と薬のミクロ図鑑」コリン・ソルター著、石黒千秋訳

公開日: 更新日:

 何も知らずにページを開いたら、きっと現代アートかアートフラワー関連の画集や写真集と勘違いすることだろう。この冬、猛威を振るったインフルエンザやはしか、風疹などの伝染病をもたらすウイルスや細菌などの病原体を顕微鏡写真で紹介する大判図鑑だ。

 強烈な痛みで七転八倒の苦しみをもたらす腎結石の結晶は、まるでシャクヤクの花びらのよう。他にも、大腸がん細胞や乳がん細胞は、海中を彩るサンゴ礁のようにも見え、一方の中年男性が怯える前立腺がん細胞は、触手を伸ばしたクラゲのようで、がん細胞にもそれぞれに個性があることがよく分かる。

 そんな慢性疾患の病原体を紹介したのちに、いよいよウイルスへ。

 凶悪なエボラウイルスはナスカの地上絵。1970年代に人類が撲滅に成功した天然痘ウイルスは、まるでかんぴょう巻きの断面のように見える。

 今流行中のはしかウイルスがほかの細胞に感染するため、宿主細胞を破壊して出てくるさまを撮影したリアルな写真などもある。

 14世紀に世界人口の3分の1を死に至らしめたペスト菌に感染したネズミノミの体表のとげの拡大写真などは、写真といえども身の毛がよだつ。

 こうした恐ろしい病原体だけでなく、雪の結晶のような女性ホルモン「エストラジオール」や、綿毛をまとった植物を連想させる抗生物質のストレプトマイシン、宇宙の小惑星にも見えるバイアグラやアスピリンなどの薬の結晶も紹介。

 私たちに病気をもたらす病原体の正体を知ったところで、脅威が減るものではない。しかし、目に見えない敵ほど恐ろしく感じるものはない。本書は、そんな敵を正しく知って、正しく恐れるための格好のテキストとなってくれるに違いない。

(エクスナレッジ 2400円+税)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  3. 3

    年収1億円の大人気コスプレーヤーえなこが“9年間自分を支えてくれた存在”をたった4文字で表現

  4. 4

    浜田省吾の父親が「生き地獄」の広島に向ったA.A.B.から80年

  5. 5

    山尾志桜里氏は出馬会見翌日に公認取り消し…今井絵理子、生稲晃子…“芸能界出身”女性政治家の醜聞と凄まじい嫌われぶり

  1. 6

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  2. 7

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  3. 8

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  4. 9

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  5. 10

    フジ親会社・金光修前社長の呆れた二枚舌…会長職辞退も「有酬アドバイザー」就任の不可解