「習近平の中国経済」石原享一著

公開日: 更新日:

 世界経済が、いまや中国抜きに語れないのは事実。しかし、その実態はどうか。GDP総額で中国がいずれ米国を抜くのは明白。その成長を支えるのは①スマホ決済②シェアサイクル③ネット通販④高速鉄道だという。たしかにインバウンド旅行者を見てもキャッシュレス決済の霊験はあらたかだ。

 その一方、成長のツケもあらわになった。アナリストとして中国経済を40年間見てきた著者でさえ、近年の中国は気疲れし、マナーの悪さや社会的信用の欠如に驚くという。とはいえ高度成長期の日本人も似たようなものだった。

 むしろ本当の問題は政治家や官僚、経営者らの支配層だ。改革開放時代、国有企業は民営化を迫られたが、いまは「国進民退」といって新国有企業優遇。富国のためには食品の安全など企業文化の確立が求められるが、果たして政財癒着のもとで実現できるかどうかは大きな課題だろう。

 新書サイズながら多方面にわたる視点とデータが豊富に示されている。(筑摩書房 780円+税)

【連載】本で読み解く激動の世界情勢の行方

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元大食い女王・赤阪尊子さん 還暦を越えて“食欲”に変化が

  2. 2

    今の渋野日向子にはゴルフを遮断し、クラブを持たない休息が必要です

  3. 3

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  4. 4

    大食いタレント高橋ちなりさん死去…元フードファイターが明かした壮絶な摂食障害告白ブログが話題

  5. 5

    YouTuber「はらぺこツインズ」は"即入院"に"激変"のギャル曽根…大食いタレントの健康被害と需要

  1. 6

    大食いはオワコン?テレ東番組トレンド入りも批判ズラリ 不満は「もったいない」だけじゃない

  2. 7

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  3. 8

    「渡鬼」降板、病魔と闘った山岡久乃

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!